観光情報観光情報 M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

トンロー駅(BTS)

Thong Lo Station(BTS)ทองหล่อ(รถไฟฟ้า)

バンコク > エカマイ・トンロー

ろっきい 2017-05-19

口コミ掲示板コンコース階とプラットホーム階の間にエレベーターができたね 画像

  • BTSプロンポン駅コンコース階。
  • スカイトレイン(BTS)スクンビット線。
  • BTSトンロー駅プラットホーム階。
バンコク在住の方はすでにご存じかと思いますが、BTSスクンビット線の各駅コンコース階とプラットホーム階の間にエレベーターの設置が始まっています。

トンロー駅のエレベーター(LIFTの表示がある)は、モーチット方面行では前から2両目の2番目のドア付近。

プロンポン駅にはホームドアとエレベーターが装備。
コンコース階のエレベーターの扉は前後の階段の間の中央になります。
「2」とあるのはコンコース階で「3」がプラットホーム階。

宿の最寄りのプラカノン駅は設置工事が進んでいました。

地上とつながっていないと大きな荷物やベビーカーには不満でしょうが、一歩前進。
BTSの列車編成をさらに増結して、混雑緩和を願いたいところですね。

コメント7件

  • タンギュイ 2017-05-19
    ろっきい様

    トンロー、オンヌット、ベアリングと延長するに設備は新しいと理解はしているのですが、例の争乱時に、サイアム~スクンビットのエレベーターは、ドアが長期間空きっぱなしの放置状態で、あまりに状態がひどかったですね。争乱が終わっても、サイアム~スクンビットのエレベーターは、あんな状況では故障して閉じ込められる恐れがあるので絶対に乗らないようにしようと思っていました。ベアリングとかウォンウェンヤイより向こうとか、設備が新しいと思われる駅は、心配が少ないですけどね。

    先週ちょっと時間ができたので、トンロー駅近くエカマイ駅の2.300メートルの小さめの寺院に四年ぶりくらいに行きました。エレベータには、このトラウマで全く意識がありませんでした。乗ったのは、ARLのエレベータのみです。

    ホームドアは少しずつ増やしているみたいですが、第一号駅からして、ホームドアと電車側ドアが日本と違ってほぼ同時に開閉ですね。順次戸袋だけの駅もあり、戸袋だけの状態がずいぶん続いた後での設置完了ですね。戸袋の電光コマーシャルの方が先に稼働しだしますね。
  • ろっきい 2017-05-19
    タンギュイさま、いつもコメントありがとうございます。
    何か一言いただけると、独りよがりな内容なのかどうか判断できてとてもありがたいですね。

    今は日本にいらっしゃるのでしょうか。バンコクは午後から大雨、一度止みましたが、夕方からまた降り出しました。

    これからの季節、旅行者の方は雨対策を忘れないようにしてください。
  • タンギュイ 2017-05-19
    ろっきい様
    先週は、昼頃の雷、雨が多く、連日2.3分差でうまいこと、雨から逃げとおしました。広いバンコクでたいてい傘を持ってる珍しい?人は私です。

  • ろっきい 2017-05-20
    >>タンギュイさん

    プロンポン駅のエレベーターに試乗しましたが、きれいで動きはスムーズでした。
    これらのBTS駅には「以前からあった」のでしょうか、これまで気づきませんでした。とりあえず「使える状態にある」という情報としてお役立てください。
  • タンギュイ 2017-05-20
    ろっきい様
    少なくともサイアム~アソークのエレベーターは、相当以前からありました。それが、争乱時に故障常態化し、後に修理したものと思います。
    BTS駅のエレベータにもともと興味がなく、プロンポンのは、意識にないですが、あの辺のエレベーターの構造からして、後付けの可能性は少ないのではないかと私は思っています。構造からして、駅ができたときからなのではないかと思います。もちろん、箱、構造体を駅開通と同時に作っておいて、中の機械類を後から設置するという工法は、今のホームドアの工法からして容易に類推できますが。

    争乱後、故障していたエレベーターは、次々と生き返っていったと思います。

  • ろっきい 2017-05-21
    >>タンギュイさん

    わたしは市バス派で、並行区間ではバスを利用するほうが多く、BTS(スカイトレイン)には乗車する機会がなくて気づかなかったのかもしれませんね。スカイトレインに乗っても車端部で列車を待ってプラットホームの中央まで意識しなかったのかもしれません。
  • タンギュイ 2017-05-21
    ろっきい様
    バンコクらしさとの観点からは、バスやボートなのかもしれませんが、バンコクは、結構ひろいので、まず基本的移動として、BTS、MRTたまにARLですね。輸送量が全然違います。

    BTS、MRTで、ばーっと骨格的移動して、そっから先ですね。オートバイやバスは。効率の点でね。

    ショッピングセンター、市場系は、BTS、MRTだけでことたりるのもありますし。バスは、路線図が前提だけど、BTS、MRTは、覚えきれるのと、延長されていくので、中小お寺まわりには、ばーっと骨格的移動に欠かせないですね。