
慰霊碑から遠くにアロハスタジアムが見えます
パールハーバーの名前の由来は、Pipiというハワイアン・オイスターからきているそうです。1700年後半にこの港で真珠が発見され、その後カメハメハ王が真珠の採取権を独占し、真珠はこの島の貿易に欠かせないものになりました。その結果、真珠はこの港からすっかり姿を消してしまったんですが、その真珠湾という名前だけはここにとどまったということです。元のハワイアン・ネームであった長い陸という意味のPu’u-loa という名前は地元ハワイアンの中でもかろうじて知られている程度だとか。
マリーナから見えるフォードアイランドへの道路
この島の中の一番大きなハーバーはフォードアイランドと呼ばれており、アメリカ軍が所有していて軍の施設やハウジングとして使われています。そのため、軍関係者以外は立ち入り禁止の地域があちこちにあります。一般の人が観光できる場所で最も有名なものは、 戦艦アリゾナ・メモリアルと戦艦ミズーリ、潜水艦ボーフィンです。海底に沈んでいるアリゾナはこの3つの中で一番厳粛であり、ミズーリはそのスケールの大きさがとても印象的な船、そしてボーフィンは潜水艦の仕組みを垣間見ることのできる最も興味深い船とされています。
ハワイに来たら行くべきところのひとつが、このパールハーバー・ヒストリック・サイトです。ここでは戦艦アリゾナ・メモリアル、潜水艦ボーフィン、戦艦ミズーリ、パシフィック・アビエーション博物館などを見学できます。戦艦ミズーリやパシフィック・アビエーション博物館は軍が所有しているフォードアイランドにあるので、ここから専用のシャトルバスが出てるんですが、とにかくまずはアリゾナ・メモリアルに行きましょう。アリゾナ・メモリアルだけはインフォメーションセンターでチケットを無料でもらえます。チケットは時間制で先着順なので、混んでる時間に行くとけっこう待たなくちゃいけないときもあります。待ち時間があったら、博物館やブックストアにも足を運んでみましょう。![]() オーディオ・ツアーのためのイヤホーンのカウンター |
![]() USSアリゾナ・メモリアル、USSオクラホマ、USSユタのインフォメーション・センター |
![]() USSボーフィン、USSミズーリ、パシフィックアビエーション博物館のインフォメーション・センター |
さてパールハーバーというとどうしてもメインはこの戦艦アリゾナ。現在もここパールハーバーの海底に眠っている戦艦アリゾナですが、まずビジターセンターにある映画館で当時の映像をつづった23分間の実写映画を観ます。映画はアメリカ側の立場で作ってあるので、日本人が観ればいろいろコメントもあるかと思いますが、それでも一応は日本の立場も少し配慮してまとめてあるように思います。
錆びた戦艦アリゾナの一部。遠くに戦艦ミズーリが見えます
この船は1981年から第二次世界大戦の米軍の潜水艦のひとつとして活躍した潜水艦で、現在パールハーバーに保存されています。ボーフィン博物館ではアメリカの潜水艦の歴史や当時の船の装備品、兵器システム、細部に渡って再現された潜水艦の模型、旗、数々の写真などが展示されています。野外パークではアメリカ潜水艦が使用した本物のミサイルなども展示されています。
東京湾で第二次世界大戦の降伏文書が調印されたことで知られる戦艦ミズーリ号ですが、この船も修理と改修を経て1999年から一般公開されています。全長270mという巨大な戦艦には、調印式が行われた当時の貴重な写真、文書などが展示されており、また日本の特攻隊が激突した跡や第一次湾岸戦争で使われたミサイルなども見ることができます。
真珠湾攻撃当時に実際に使用されていた格納庫を改造して作られた博物館です。館内では太平洋戦争の時に活躍したゼロ戦やB-25などの航空機が展示されています。真珠湾攻撃の生存者たちの証言でつづるドキュメンタリーの映画上映もあります。上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
スポット登録日:2009-09-16