ツアー・手配ツアー・手配 M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

2016年 日本の安倍首相がハワイを訪れた際、両国にとって決して忘れることの出来ない歴史を持つ場所 パールハーバーを訪問しました。パールハーバーで何時、何が起こったのか、歴史の事実を目で見てみませんか

アロハー ハワイナビです。日本とアメリカって軍事的には同盟国であり、経済的にもパートナーですよね、今でこそ仲の良い兄弟国のような関係ですが、そんな二国間にも暗い時代がありました。1941年、当時の日本軍の奇襲攻撃によりパールハーバーでは2400人もの人が命を落とし、これを契機に日本は第二次世界大戦でアメリカと戦う道を選んでしまったのです。そして1945年、日本は敗戦国として終戦を迎えます。その際、旧日本軍がアメリカと交わした降伏文書、その調印の場となったのが東京湾に停泊中の戦艦ミズーリ、
この戦艦はその後も活動を続け、第一次湾岸戦争にも参加しました。
歴史上の出来事とアメリカ海軍の戦艦をじっくり目で見る機会、『歴史を目で見る パールハーバー(真珠湾)アリゾナ記念館と戦艦ミズーリ 半日ツアー 往復送迎付』を紹介します。


【重要】日付変更線を跨ぐ関係で予約確定までに2営業日以上の時間が掛かる場合がございます。日本ご出発までに予約が確定されていない場合は、現地にご到着後必ず弊社からのE-MAIL或いはマイナビで予約状況の確認をお願いします。
ご確認されずにツアーへ参加が出来なかった場合でも返金は致しかねますのでご了承下さい。
http://www.navi.com/reserve_guide←予約された方 必見!!ナビの正しい使い方

往復送迎付き 出発はワイキキのホテルから

朝6時半から7時頃にワイキキエリアのホテルピックアップからスタート、日本語ガイド兼ドライバーがご案内します。
ワイキキエリア以外の場所にお泊りの方は、最寄りのワイキキエリアホテルまでお越し頂くことになりますのでご了承下さい。ピックアップの時間と場所は予約完了時にお知らせ致します。
送迎ピックアップはワイキキ地区のホテル

送迎ピックアップはワイキキ地区のホテル

場所と時間は予約完了時

場所と時間は予約完了時

少し歴史のお話をします

日本軍が真珠湾攻撃をかけた1941年12月7日、全く無防備の状態だったアメリカ軍太平洋艦隊はパールハーバーに停泊中だった21隻の船がメージを受け、合計で約2400人もの命が失われました。
その中でも戦艦アリゾナが最も深いダメージを受け、乗組員1177人の命と一緒にたった9分間で海に沈んでしまったそうです。
真珠湾攻撃は全くの奇襲だったためアメリカ軍は何も応戦できず、結果これが引き金となり、第二次世界大戦における日米開戦となったのです。

アリゾナ・メモリアル ビジターセンターの博物館

博物館内

博物館内

パールハーバーというとメインはこの戦艦アリゾナ。現在もここパールハーバーの海底に眠っている戦艦アリゾナですが、まずビジターセンターにある映画館で当時の映像をつづった23分間の実写映画を観ます。映画はアメリカ側の立場で作ってあるので、日本人が観ればいろいろコメントもあるかと思いますが、それでも一応は日本の立場も少し配慮してまとめてあるように思います。
※バッグなどのお持込が制限されています。カメラ、ビデオ、お財布以外のものは持ち込み出来ませんので、ご注意下さい。
戦没者の石碑

戦没者の石碑

当時の兵器なども陳列されています

当時の兵器なども陳列されています

レギュルス1 艦上発射型ミサイル

レギュルス1 艦上発射型ミサイル

大陸間弾道弾

大陸間弾道弾

アリゾナ記念碑

海上に浮かぶアリゾナ記念碑

海上に浮かぶアリゾナ記念碑

パールハーバーの海底に眠っている戦艦アリゾナの真上に乗っかっている状態で建てられているのがアリゾナ記念碑、窓からは海上に出ているアリゾナの先端部分、そして海中の錆びた船の部分も海から透けて見えて、少し胸が痛くなります。この後自由行動となりますので、暫くご見学をお楽しみ頂きます。
沈んでいるアリゾナの真上に記念碑が建てられています

沈んでいるアリゾナの真上に記念碑が建てられています

ボートで接舷し、桟橋から中へ

ボートで接舷し、桟橋から中へ

記念碑内部

記念碑内部

窓から見えるアリゾナの先端部分

窓から見えるアリゾナの先端部分

戦艦ミズーリ

1941年に建造が開始された戦艦ミズーリは1944年進水、就役します。そして1945年、終戦時東京湾に来航し、日本側の降伏文書調印の場となりました。
正式名称:USS Missouri (BB-63)
クラス:アイオワ級戦艦
全長:887 feet(約270メートル)
全幅:108 feet(約33メートル)
全高:210 feet(約63.9メートル)
総重量:58,000トン
主砲:16インチ3連
最高速度:30ノット
朝鮮戦争、第一次湾岸戦争に就役後1992年に退役、1999年よりパールハーバーに繋留され、「戦艦ミズーリ博物館」として会場されました。
このような経歴を持つミズーリですが、ナビのような軍事オタクには結構見所の多い、興味深い博物館であることも事実です。日本語ガイドが付いてミズーリの中にある設備、備品、資料館などを見て廻ります。
戦艦ミズーリ

戦艦ミズーリ

設計図

設計図

主砲

主砲

デッキ部分

デッキ部分

トマホーク巡航ミサイル

トマホーク巡航ミサイル

内部も見れます

内部も見れます

※戦艦ミズーリ内にはバッグなどのお持込が制限されています。カメラ、ビデオ、お財布以外のものは持ち込み出来ませんので、ご注意下さい。


日本人にとっては少し気まずい、或いは悲しく苦い思いを感じる方がいらっしゃるかもしれないのは事実だと思います。しかし『こんな歴史があったんだ』ということは現代を生きる人たちにも覚えておいて欲しい歴史の事実です。そして戦争は二度と起こしてはいけないという思いに立つためにも、充分存在意義のあるツアーではないでしょうか。



基本情報

  • ツアー名歴史を目で見る パールハーバー(真珠湾)アリゾナ記念館と戦艦ミズーリ 半日ツアー 往復送迎付
  • コース注意事項【重要】日付変更線を跨ぐ関係で予約確定までに2営業日以上の時間が掛かる場合がございます。日本ご出発までに予約が確定されていない場合は、現地にご到着後必ず弊社からのE-MAIL或いはマイナビで予約状況の確認をお願いします。
    ご確認されずにツアーへ参加が出来なかった場合でも返金は致しかねますのでご了承下さい。
  • 送迎可能ホテル通常ワイキキエリアのホテルのみとなります。ただしワイキキエリアでもピックアップ車両が待機できない小さなホテルの場合は最寄のホテルまでお越し頂くことになります。またワイキキエリア外のホテルも同様に最寄のワイキキエリアのホテルまでお越し頂くことになります。
  • 利用可能日毎日
  • 時間約7時間
  • 料金に含まれるもの・往復送迎
    ・日本語ガイド
    ・映画鑑賞
    ・日本語翻訳イヤホン代
    ・戦艦ミズーリ入場料
  • お子様料金3歳以上12歳未満にお子様料金が適用されます
  • 注意事項アリゾナ博物館でビデオ視聴の際、日本語アナウンスを聞くためのヘッドフォンは有料で$3となります。
    4歳以下のお子様はボウフィン潜水艦の見学ができません。
    米国海軍の規制により下記のものはアリゾナ記念館への持ち込みが出来ません。
    手荷物類、バッグ類、ハンドバッグ、リュックサック、ウエストポシェット、ベビーカー類、カメラバッグ、カメラケース、大型カメラ類、その他凶器となりうるものを隠せるものアリゾナ博物館でビデオ視聴の際、日本語アナウンスを聞くためのヘッドフォンは有料で$3となります。
    4歳以下のお子様はボウフィン潜水艦の見学ができません。
    米国海軍の規制により下記のものはアリゾナ記念館への持ち込みが出来ません。
    手荷物類、バッグ類、ハンドバッグ、リュックサック、ウエストポシェット、ベビーカー類、カメラバッグ、カメラケース、大型カメラ類、その他凶器となりうるものを隠せるもの
  • 場所パールハーバー
    アリゾナ記念館
    戦艦ミズーリ
  • 当日のご用意戦艦ミズーリの見学では梯子を上ったり、細い通路を移動したりするため動きやすい服装で参加されることをお勧め致します。
  • 催行人数2名様より
  • 主催会社情報【現地催行会社】:Four Seasons Agency-Hawaii Inc 【現地手配会社】:Pineapple Tours Hawaii
  • 変更・キャンセル規定お客様のご都合により予約を変更・キャンセルなさる場合は、以下の通り違約金を頂戴いたします。
    利用日の5営業日前18:00~ ツアー料金全体の100%
    ※時間は現地時間となります。(日本時間-19時間)
    ※週末や現地の祝日など、ナビの非営業日は、日数に含まれませんのでご注意下さい。(ナビの営業日を確認する)
    ※変更・キャンセルは、お客様ご本人が必ずマイナビ(予約確認)画面から行って下さい。
    (電話、メールまたは第三者による依頼はお受付しておりません。)
    ※いかなる理由であれ、当日連絡なしにご利用なさらなかった場合、自動的に予約は取消となり、ツアー料金全額が違約金となります。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2017-05-22