グルメグルメ M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

Merhaba

瑪哈巴

香港 > 尖沙咀

日本人観光客 2011-06-23

口コミ掲示板真実です。参考に・・・

香港は何度も行っておりますが、余りの不快な思いに(今までの香港滞在の中20回で最悪)
の経験を報告させて頂きます。出来るだけ客観的に書きます。私は食事にカメラを持たないので写真は無いですが、もしこの記事に疑問が有れば直接この店のマネージャーに問い合わせください。
■時間:2011年06月20日 午後7時
■妻と二人で訪れ、二人のコースメニューを示され注文、HK410ドルを注文、ビール2本、アイスティー1たのんで585ドルでした。  で払おうとしたら、このコースはシティーバンクカード専用のコースだと言われ、勿論我々はCITIカードを持ってないので、現金で払おうとしたら、
なんと再計算で985ドルになりました。余りの詐欺に笑って支払いました。

■注文時に「その旨一言」もありませんでした。コースメニューはこの別メニューが特に目立つように上に置かれ確認しませんでしたが、大きくカード専用とは無かった気がします。

■それにですよ、コース3皿目半でギブアップして、その後の品は何も食べてません。!!
理由はトルコ料理ではありませんでした。 1皿目イチジクとモッチァレラチーズ、2皿目、牛肉焼き赤唐辛子振りかけ、3皿目は、ポテトに鮭、その上にチーズでオーブン焼き(一口が限界)、4皿目は茄子の炒めモノ調味料無し(これも一口でギブアップしました。)

■ここは「トルコ料理」では断じてありません。トルコのあの【絶妙】なスパイス使いは皆無です。ドネルケバブ(あの重ねて串刺され焼かれて回転するヤツ)も、シシカバブも店頭には無いようです。本当ならあるよね・・・・。味も全くトルコ料理からは全く遠いです。(私は大のトルコ料理好き) 今まで何十軒と食べた店では最低中の最低ですね。というよりトルコ料理外。

■全く不愉快な店でした。マネージャーの人間性を疑う店です。皆様気をつけてください。
、本当に美味しい店は、その本国人が客で来ているものです。店頭をよく注意ください。美味しい日本料理には必ず「日本人」が来ています。この店はどうでしょうか?いきなり倍請求ですから少なくとも親日家ではなさそうです。

■全ての公的機関に連絡するつもりでおります。ちょっと詐欺に近い。店内にトルコ人客がいたら美味しい店という判断をして自己責任で行って下さい。ここは場所だけの店です。

コメント13件

  • ririruru000 2011-06-24
    >余りの詐欺に笑って支払いました。
    どうして何も言わずに、しかも<笑って>支払われたのでしょうか???
    笑う所ではありませんよ。怒る所です。
    英語も広東語もできなくとも、日本語ででも文句を言ったり、「警察を呼べ!」くらいは言えたはずです。
    本当にあなたの書かれている通りの詐欺だとしたら、そういう態度で出られれれば、多くは態度が一転したはずです。
    笑って支払うだなんて、益々日本人を餌食に…を推進しているだけの行為ですよ。
    文句はその場でしっかり言いましょうよ。
    こういう失敗も笑いにできる・・・なら未だしも、そうじゃなければ、海外旅行に向かないと思います。

    >全ての公的機関に連絡するつもりでおります。
    この掲示板に書かれている内容を長々聞かせるだけだとしたら、公的機関で働かれている方々も困るだけだと思います。

    あまりにも自分の落ち度は棚に上げた、身勝手な投稿に感じました。
    全く客観的になど書かれていないと感じます。

    美味しいトルコ料理を見極める以前に、それこそ「自己責任」で行って下さい。
  • hellen 2011-06-24
    香港では「○○カード専用優待」というのがSHOPでもレストランでも沢山あります。
    そういうプロモーションメニューはグランドメニューとは別にパウチされた小さいものが、大概一番上にのせて出されます。当然そのカードで支払った場合のみの優待です。

    同じコースが他のカードや現金払いで無い場合、単品計算した結果の数字なんじゃないでしょうか?明細確認しましたか?

    何が詐欺といわれるのかが理解できませんが・・。
  • ココリン 2011-06-24
    ここはバーエリアだから食事に期待はしないほうがいいでしょうね。
    お酒を飲みながら雰囲気を楽しむ店だろうから。
    でもなぜ支払ったの?倍ですよ?
    いまどきこんなぼったくりの店なんてあまりないですから間違えか勘違いだと思うけど。
    なぜその金額になるのか確認したのかな?
    言われるがまま払ったのか、やりとりして埒があかなくてとりあえず払ったのかわからないけど、
    言葉が通じなくてもおかしいと思ったら聞くべき。自分にも落ち度はある。
  • 香港居民 2011-06-24
    ここのお店、今citibankのクレジットカードで払うとセットメニューが50%OFFになるようです。セットメニューじゃなくても15%OFFになるみたいですし、他にもいくつか優待があって、ちょうどcitibankカードのプロモーション期間のようです。

    メニューのどこかにcitibankカードのマークが必ず入っていたはず。現地の人が見れば一発で分かるようになっています。香港ではこーゆーサービスがよくあるので、普通お店の人は説明してくれません。(※日本じゃなくて香港ですから。)
    逆にキャンペーン中のカードを持っていても気がつかなければもったいないので、私は「いまクレジットカードのサービスやってないの?」って聞きいたりします。
    駐在日本人でcitibankカード持っている人多いですし、旅慣れているからこそ香港在住者だと思われたのかもしれませんね。

    香港では飲食店はもとより普通のスーパーやショップでも、○○カードで払うと○%offとか、よくキャンペーンやっています。citibankカードだけじゃなくどこのカード会社もやっています。
    こちらのお店に限らず今後も同じようことがありえますよ。
  • なびおやじ 2011-06-24
    Citybank Hong Kongのサイトを調べたところ、確かにこのプロモーションが行われています。
    更にこのサイトで、当該プロモーションメニューがpdfでダウンロードできるようになってます。
    このメニューを見たところ、「Citybank Credit Card "Star Menu"」と記載されていて、
    Citybankクレジットカードユーザ向けのオファーだと確認はできます。
    なので、このメニューとお店のメニューが別物であるなら何とも評価できませんが、
    同一ならば「詐欺」にはあたらないと思いますよ。

    しかしながら、この種のオファーの存在を知っていないと、単純に「本日のお勧めお得メニュー」だと勘違いしても仕方ないのかもしれません。
    また、このプロモーションはどちらかと言うと香港人向けとも思われます。
    ひょっとすると、料理の味付けも香港人には合っているかもしれないですね。
  • なびおやじ 2011-06-25
    すみません。上のコメント中の"Citybank"は"Citibank"が正しいです。
    メニューのPDFは、
    Citibank Hong Kong (home) → Credit Cards → Promotions → Dining offers at King Parrot (Get Details) → 50% off on "Star Menu" (Details) → Merhaba Turkish Restaurant
    にあります。
  • 茉莉茶 2011-06-25
    来月、30年ぶりくらいに香港に行くことになり、すご~く楽しみで、いろいろ調べましたけど、香港のレストランではこういう事も有るんですね。うきうきして、注文してから焦らないようにしたいと思います。日本人観光客さんにとってはショックでしたでしょうが、香港初心者の私には良い勉強になりました。
  • fusahito 2011-07-05
    上記の「茉莉茶」さん。こんな店は珍しいですよ。いい旅をして下さいネ。
    旅に出て感動すること、いい思い出とは、言葉が通じなくても「心」が通じ合えて一瞬だけでも、その国や人々と触れ合うことです。それが昇華され良き思い出となる。それが「レストラン」という装置の中でもある筈ですが、この店にはないのでしょうね、きっと。
    メニューをキチント読まないと、ペナルティーで倍額請求するその「心」が私には判りませんが

    【英語が判らない観光客は倍額請求され続けるのでしょうか?】



    こういう店だけは日本人は避けた方が無難。
    ドネルも店頭に回ってないし。「ベリーダンス」やてりゃ何を出しても「トルコ料理」?


    【因果】というかな原因があるから結果がある。
    大体、日本人観光客にCITIBANKのHPで確認せよというのはチョット無理な話ではないですか?問題の根本はそれじゃないですよ。また楽しむ旅行者が警察沙汰にする時間もメリットもないのでは?そして香港人向けの店なら、断じてここのサイトに載せるべきではない。コメント書かれてる方の中はお店の関係者もお見えになるようですが、どうあれ、1顧客がそう思われたのなら、それは誰でも書く権利があります。客観的に請求され支払った「事実」は書いてあります。どう思うかは当然その人の「主観」です。事実として倍額支払わされた事。詐欺と思ったは「主観」も事実に基づいて書かれてます。私はこの店は美味しくありません。(最低です。)まさにトルコ料理ではない気がします。綺麗な写真にだまされないように、ハッキリ言って私は2度といかない。韓国人の鉄板焼屋が「日本料理「」と謳ってるより不味いです。ベリーダンスは見たことないですが、ダンサーは日本女性という記事も何処かに書いてありましたが、それが事実なら笑う。私でも詐欺と書くかも?まあ皆さん、揉め事はどこにもありますが因果から言えば、お店側の最初の対応にサービス業としてのちょっとしたプロの「心使い」「親切心」「基本」がないだけでしょう。観光客は行かないほうがいいでしょう。こういう情報こそもっと書いて書いてほしいものです。日本人を小馬鹿にした店ですよ。観光客は絶対に行かない方がいい。そんな店
    こういう情報は広めましょう。






  • fusahito 2011-07-09
    情報は、悪い情報も有れば良い情報もあり、意識的に悪い情報だけを削除すれば全体が歪められこのサイト自身の存在意義がありません。

    昨夜ある店主と話したのですが、このプロモーション価格自体が【架空設定】であるのは常識で、
    判りやすく書けば「架空定価」であります。

    CITIカード「無し」のお客様がその価格(倍)で注文される客は現実にはいないでしょう。ありえないです。それを詐欺ではないという上記のコメント各位は少し浅学ではないでしょうか?

    それをココ(メニュー)に書いてあると主張し、まんま倍額徴収したのは「書いてあるのに見なかったお前が悪い」的な【ボッタクリ】である。と正直思います。そもそもこの店に行った原因が、このサイトを見てなら店側はもう少し日本人観光客に配慮するべきではなかったのでしょうか? どう思いますか?

    まるで新宿のバーで赤い文字でセット料金3万円と書いて店内照明は真っ赤みたいな(爆)

    レストランの評価は料理だけでは決して成り立ちません、サービスが最重要視されます。基本的には全ての面においてです。 それがこの店にはないのでは?有るのはベリーダンスと水タバコ?????????????

    この店側の「知らずに注文した方が悪い、キチンと書いてあるから倍額だ」という理論は表面上(法的)は正論かもしれないが、要は「二度と来ない日本人観光客だから・・」的なボッタクリであることは間違いないと思います。
    そういう基本的な部分、つまりサービス業としての「心」がないということです。少なくともカード会社にコミッション払わなくてよい分、現金の方が店は有り難い筈ではないでしょうか?

    私もこういう店は観光客の方は絶対にお勧めしませんね。世界中のレストランで良い店は矢張り「心」があるものです。

    この店【ボッタクリ店】です。 最低ランクでしょう。

    情報化時代、どんな店でも、誰でも評価出来ます。正当な評価でない可能性もあります。けれど万人が書き込める平等性が、良い意味で「悪いサービスへの抑止力」にもなると思うのですが皆様どう思われますか???
    この店は事実として「ボッタクリ」あるいは「それに近い行為」をしている。私なら
    「日本からお越し頂いて感謝します。当方も不案内で申し訳ございません、勿論現金で結構でございます。カードの手数料がない分反対に歓迎です。またお越しくださいね。この先も良い旅を」
    となります。
     何がなんでもカードで支払えという客観的な理由は見あたらない。

    それと「不味い」という私個人の主観は別。私の主観です。で客観的な事実と合わせて、観光客がゆく店ではない。地元の新モノ好きが気取る場所のニセモノの店だと思うのですが・あらゆる情報ネットにこの店を周知させ、せめて日本人観光客だけでも守って行きたいものですね。

    日本から近い香港、国際都市です。気をつけましょうね。こういう店
  • なびおやじ 2011-07-19
    このプロモーションは、既に7月17日で終了してますが、多少言いたいことがあるので書いておきます。

    問題のプロモーションメニューですが、『原価Orginal Price:HK$820』と明記されています。
    なので、「ペナルティーで倍額請求」には当たらないと思いますよ。
    これが「架空定価」であろうがなかろうが無関係でしょう。
    もし、現金でHK$820より安く提供して、そのことがCitibankに伝わったら、店側がCitibankから
    それこそペナルティを受けることにも成りかねません。

    おそらく、注文時に"この価格はCitibankカードをお持ちの方だけですが、よろしいですか?"という一言があれば良かったと(日本人的には)お考えでしょう。
    但し、この一言は客を値踏みするというか客の財布を覗きこむ行為とも言えますので、店側としては躊躇するでしょうね。

    いずれにしても、クレジットカード会社と加盟店(飲食店)の関係や、加盟店(飲食店)から見た
    カード利用顧客と通常顧客との違いなど、利害関係や責任関係なども考慮して書き込まないと、説得力が乏しくなっていまうと思います。
  • もっと見る