トップトップ M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

日常会話で役立つ広東語【とっさの一言】

hiroshikaku 2014-07-15

M_ICO_SPECIAL_COMMENT_STR

「係」と「口イ系」は異なります。
「係」は英語で言えばbe動詞。「口イ系」は場所を表す単語の前につく前置詞のinやatに相当するもの。
あなたはは日本人ですか→你係口吾係日本人?
私は空港であなたを待ちます→我口イ系機場等你。
となります。
したがって「口イ系口吾口イ系呀~」ではなく「係口吾係呀~」となります。
ただしこのような言葉言い回しは書くことはなくあくまでも口語表現ですから「口イ系」でも「係」でも
どちらでも良いといえば良いのですが・・・・・・。

コメント7件

  • kimchin0919 2014-07-15
    係はhai6で喺はhai2なので、どちらでもいいとは言えないのでは?
  • hiroshikaku 2014-07-16
    kimchin0909さんへ

    そうですね。どちらでも良いというのは言い過ぎました。
    ただ、広東語は北京語と違って耳で覚えるという要素が強いですよね。
    「係」も「口イ系」も文章を話せば自ずと違った音声になりますよね。
    「日本」と、半分という意味の「一半」もカタカナで表現すれば「ヤップン」ですが
    同じ「ヤ」でも「一」の方が「日」よりも音は高いですが、これは普通はあまり
    意識せずに使い分けているような気がします。

    ただ、もともとのネットに書かれている「口イ系」について明らかに間違った記載
    でしたのでコメントを入れました。
    日本では北京語に触れる機会は多々ありますが、広東語で会話する機会が
    なかなかないですよね。
    何か良い機会があれば教えてください。

  • kimchin0919 2014-07-17
    >>hiroshikakuさん
    ああ、ナビの記事が間違ってるんですね。
    こりゃあひどいですね。
  • hiroshikaku 2014-07-18
    皆様へ

    kimchin0919さんのコメントの
    ああ、ナビの記事が間違ってるんですね。
    こりゃあひどいですね。
          ↓
    ナビの中で以下のような記載があります。
    ******************************************************************
    香港で最もよく聞く言葉のひとつ。日本の「はい」と同じで、実は日本語の「はい」は広東語の「ロ係(ハイ)」が由来だという説もあるんですよ。ちなみに唔ロ係呀は「ロ係呀」の反対語。語尾に「アー」をつけて「ハイアー」というともっと口語的です。

    A:你ロ係唔ロ係男人?(君は男かい?)
    B:ロ係呀。(そうだよ)
    **********************************************************************
    でもこれは明らかに間違いです。
    A:你ロ係唔ロ係男人?(君は男かい?)
         ↓
    正しくは
    你係ロ吾係男人?

    B:ロ係呀。(そうだよ)
          ↓
    正しくは
    係ロ牙。
    ・・・・・です。







  • hiroshikaku 2014-07-21
    香港ナビの記載内容で、これはおかしいのではという事をコメントしておきます。

    *************************************************************************
    係咩(hai me?)「ほんと?」
    「ロ係咩(ハイメ?)」は、「ほんと?」という意味や、誰かに何かを言われて「あれ?そうだったっけ?」と改めて気づいた時にも使われます。

    A:你知唔知今日係我ロ既演唱會。(今日、僕のコンサートなんだけど知ってた?)
    B:ロ係咩?(そうだったっけ?)
    (修正)
    「ロ係咩(ハイメ?)」は、「ほんと?」という意味や
         ↓
    「係咩(ハイメ?)」は、「ほんと?」という意味・・・・
    ****************************************************************************
    唔好意思(m hou yi si)
    日本語の「すみません/失礼します」は、広東語では「唔好意思(モウイーシー)」を使います。ちなみに、真剣に謝罪する場合は「對唔住(ドインチュー)」を使用し(日常会話ではあまり聞くチャンスはありませんが 笑)、「唔好意思」はもう少し軽い謝罪の言葉として使われます。「對唔住」が「申し訳ございません、本当にごめんなさい」、そして「唔好意思」が「失礼しました」という感じです。また、誰かにぶつかってしまったり、足を踏んでしまったりしたときには、「唔好意思」ではなく、「Sorry 」と英語で軽く謝るのが普通です。

    A:你入錯男洗手間。(君、男子トイレに入っているよ)
    B:ロ係咩?唔好意思!(本当?失礼しました!)
    (修正)
    B:ロ係咩?唔好意思!(本当?失礼しました!)
         ↓
    B:係咩?唔好意思!(本当?失礼しました!)
    ****************************************************************************
    唔該(m goi)/ 唔該哂(m goi sai)/ 唔該哂你(m goi sai nei)
    「唔該(ンゴイ)」も使用頻度が高い言葉です。「ありがとう」の意味ですが、使用するシチュエーションは日本語の謝罪の意味を含まない時の「すみません」に似ています。

    A:我帯ロ左本書比你呀。(本を持ってきてあげたよ)
    B:唔該。(ありがとう)
    (修正)
    A:我帯ロ左本書比你呀。(本を持ってきてあげたよ)
           ↓
    A:我帯ロ左本書イ卑你呀。(本を持ってきてあげたよ)
      「イ卑」は北京語の、「あげる」の意の「給」や使役の助動詞の「被」に
      相当します。
      広東語での「物」を「人」に上げる場合は
       我イ卑本書你(あなたに本をあげる)となり
         イ卑+物+人
      また使役の助動詞として使う場合は
       我イ卑你去(あなたに行かせる)
         イ卑+人+動詞 の順になります。
    **********************************************************************
    多謝(do je)
    「多謝(ドージェ)」も「唔該」と同じく感謝の意味ですが、「唔該」は何かをしてもらって「ありがとう/すみません」と言う時に使うのに対し、「多謝」は何かプレゼントをもらったときなどに使い、この二つは使用方法が異なります。お買い物をしていて、お店の人がおまけをつけてくれた時などには「多謝」と言ってみましょう。

    A:ロ尼份係我買比你的礼物。(これ、君へのプレゼントだよ)
    B:多謝!(ありがとう!)
    (修正)
    A:ロ尼份係我買比你的礼物。(これ、君へのプレゼントだよ)
         ↓
    A:ロ尼份係我買イ卑你ロ既礼物。(これ、君へのプレゼントだよ)
    広東語では「~の」は「~的」ではなく「~ロ既」。

    また、「多謝」と「唔該」の違いは相手に所有権がある物をもらった場合は「多謝」、その他の「ありがとう」や「すみません」や人を呼ぶ場合の「ちょっと・・・」等の場合は
    「唔該」になります。ただ例外の一つとして、歌手などが聴衆の拍手に対して言う「ありがとう」は「多謝」。
    *****************************************************************************
    真係?(jan hai?)
    リアクションの大きい香港人の日常会話にやたらと出てくるのが、この「真ロ係?(ジャンハイ?)」です。日本語で言うなら「マジで?!」といった感じです。マッサージ屋のおばさんの年齢が思った以上に若かったときなどに「真ロ係?」とオーバーリアクションで驚いてあげるとサービスがよくなるかもしれません。

    A:イ巨有女朋友架!!(あの人、彼女いるんだよ!)
    B:真ロ係?(マジで?)
    (修正)
    B:真ロ係?(マジで?)
       ↓
    B:真係?(マジで?)
    *******************************************************************
  • kimchin0919 2014-07-21
    >>hiroshikakuさん
    俾の当て字として比が使われることもあるそうです。
  • hiroshikaku 2014-07-21
    kimchin0909さんへ

    なるほど・・・・・・。
    当て字・・・ありですね。
    比較(ペイガウ)の比(ペイ)ですね。