グルメグルメ クーポン M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

イルプンハヌ/一品韓牛

일품한우

釜山 > 海雲台

高級焼肉レストランでちょっとお得にプチ韓定食!

アニョンハセヨ、プサンナビです。釜山では現在日本と同様梅雨の真っ只中。雨降りが続くどんよりとしたお天気が続いています。そんなお天気に気分までどんよりしそうですが、ここは食べて元気になりたいところですよね!^^今回は海雲台ビーチがすぐそこにある高級焼肉店のご紹介です。高級というと、全部のメニューが高いように聞こえますが、お手頃価格で質のいいお肉を食べることもできるんですよ!ということで今回はランチタイムに行ってみました~^^

梅を食べて育った牛・豚だけを提供!

このお店で提供しているお肉は、すべて、80年という歴史ある梅の特別農園で作られている梅を飼料に加えて、育った牛・豚だけを出しているということです。さて、梅をえさに加えると、どんな効果が現れるのか?支配人さんに聞いてみました。まず、梅の酸味により免疫効果が高まるので、牛・豚は病気になりにくく、薬品を使わず育てることができるそうなんです。その結果、自然と健康な牛・豚になるので、普通の飼料を食べて育つ牛・豚よりも、くさみなどのニオイも抑えられた柔らかいお肉になるんだとか。こんな話を聞けば、生肉のユッケなどもより美味しく感じちゃいそうです!!

高級感あふれる店内!

店内に入ってみるとすぐ目の前に、有名人が訪れたのでしょうか~?と思われる写真の数々!さらに2階へ上がってみると水の流れる室内庭園が。空間が贅沢に使われていて、さらにインテリアや照明にもこだわりが感じられます。小部屋から大部屋まで全て個室になっていて、お客さんにリラックスしてもらおうという配慮がうかがえます。^^

お得なプチ韓定食!

今回ナビが目をつけていたのはお手頃価格メニューのなかのメドンポッサムドルソッジョンシッ(매돈보쌈돌솥정식)。これは訳すと「梅を食べて育った豚の茹で豚肉石焼定食」というものなのですが、ランチなのにこんなにたくさんのおかずが並んでさらにお肉もいただけるというとってもお得なセットになっています。^^おかずは海の幸、山の幸をふんだんに取り入れたものばかりで、素材の味を生かした控えめの味でどれもこれもとってもおいしかったですよ!

メインは「梅を食べて育った豚肉」!

さて、メインの茹で豚ですが、梅を食べて育った豚は臭みが抑えられたやわらかい肉質だということですが、実際のところはどうなんでしょうか?^^ということで、サンチュにお肉をおいてお好みでキムチやにんにく、韓国味噌、えびの塩辛、唐辛子などをのせて一口で食べてしまいます!お肉は確かにやわらかくて、口の中で一生懸命かまなくても自然にミックスされていつのまにか飲み込んでしまうという感じでした。^^

トルソッパッの通の食べ方は?

ご飯は・・?というと、「ドルソッパッ」という形で出てきます。これは訳すと「石焼ご飯」ということなのですが、一人前ずつ、あつあつの釜で炊いて出てきます。食べ方にコツがあるこの「ドルソッパッ」。ナビも初めて食べたとき韓国人に教わりました~^^
①まず最初にご飯を全部他の器に移してしまいます。

①まず最初にご飯を全部他の器に移してしまいます。

②そこにお湯を注いでまた蓋をしておいておきます。

②そこにお湯を注いでまた蓋をしておいておきます。

③食後に蓋を開けてみるとおこげがふやけていますので、それをこそげとりお湯とともにいただきます。

③食後に蓋を開けてみるとおこげがふやけていますので、それをこそげとりお湯とともにいただきます。

いかがでしたか?韓定食よりも庶民的な石焼定食ですが、家庭的な韓国料理をたくさん見て食べてみたい!という方にオススメです。^^特に茹で豚肉は、日本ではなかなか出会えない美味だと思うので是非旅行の際に食べていかれてはいかがでしょうか?以上、プサンナビがお送りしました。


ユーザーアルバム

基本情報

  • 住所釜山市(プサンシ)海雲台区(ヘウンデグ)佑洞(ウドン)626-11
  • 住所(韓国語)부산시 해운대구 우동 626-11
  • 電話番号051-747-8558
  • 営業時間11:30~22:00
  • 休業日旧正月・秋夕
  • クレジットカード不可
  • 駐車場
  • その他の情報付加税10%別途かかります。<2011.3.17>
    記事の内容を変更しました。<2011.6.29>
  • 行き方地下鉄2号線ヘウンデ(海雲台・Haeundae)駅3番または5番出口を出て直進します。道なりにまっすぐ進んでいくと食堂やコンビニがある通りに入っていきます。途中二手に分かれるところがありますが、右手の道に入って行きます。直進して行くと、右側にマクドナルドが見えます。そこを右に曲がって、30mぐらい歩くと右手に見えてきます。徒歩約9分。 地図

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2003-10-29