2人からオーダーできる北京ダックがうれしい!立地も雰囲気も味もイケてる今注目の中華レストラン
こんにちは、台北ナビです。
今回ナビがご紹介するのは、「交通の便が良くて、清潔かつおしゃれな店内で、美味しい中華料理が食べたい!」という欲張りさんにぴったりなレストラン「享鴨 XIANGDUCK」です。しかも、看板メニューの北京ダックはハーフサイズからオーダーでき、少人数でも気軽に楽しめちゃうところがまたまたポイント高し。それでは、繁華街東区で今注目度ナンバーワンのレストランへ潜入してみたいと思います!
オープン直後から話題沸騰!
 忠孝東路と敦化南路の交差点から徒歩1分ほど |
 レストランはビルの2階 |

この日も地元の人で大にぎわい
平日のお昼過ぎ、東区のメインロード忠孝東路にあるお店を取材に訪れると、約100席もある広々とした店内はほぼ満員状態の賑わいぶり。2018年10月のオープン当初からメディアやブログで度々話題になっていましたが、「ここまでとは……」とナビも驚きです。
ここ「享鴨 XIANGDUCK」は、台湾で外食チェーン店を展開する「王品集團」が手がける新ラインの北京ダックと中華料理のレストラン。「王品集團」といえば、大人気のステーキ店「王品」と鉄板焼き「夏慕尼」をはじめ、鍋料理や創作日本料理も幅広く展開している名実ともに台湾有数の一大グループです。中華を食べ慣れた台湾人の方がこれだけ入っているということは、話題性だけでなくて味もかなり期待できそう!

全100席ほど
店内は若者の街東区にふさわしく、おしゃれでカジュアルな雰囲気。2階なので窓からは自然光がたっぷりと差し込み、とても気持ちのいい空間です。
大人数で食べる中華=円卓というイメージですが、こちらのお店はほとんどが4人掛けのテーブル席。というのも、『少人数でも楽しめる中華料理』というのがこのお店のコンセプトだから。後ほどご紹介する北京ダックをはじめとするお料理の量もしかりで、2〜3人程度から気軽に出向くことができるお店の作りになっています。
 大人数用のテーブルは奥にあります |
 個室は雰囲気がガラリと変わり、シックでゴージャス! |
 ソファ席もあり |
 テーブル同士の間隔や通路が広いので混み合っていても圧迫感なし! |
 床タイルも享鴨カラーでかわいい❤ |
うまいの秘密教えます!
花東縦谷産の「櫻桃鴨」で、約75日間放し飼いで育った体形と脂肪の比率がちょうどいい小ぶりな約2.6キロのものを厳選しています。その後、下記のような気が遠くなるような工程を経て完成!

①ダック本来の味を味わえるように、ダックを水洗いする
②ダックの持つ味をより引き出すために、厳選された香料を漬け込む
③ダックのお腹の中の湿度を保ち、香料の香りを閉じ込めるため丁寧に縫い合わせる
④皮と肉を離すために空気を入れる。それにより油っぽくないパリっとした食感の皮が出来上がる
⑤皮を縮ませてキュっとするために皮をゆでる
⑥皮の色を均等に且つパリっと仕上げるために水あめを満遍なくかける
⑦湿度を調整しながら低温で24時間以上乾燥させる。そのために専用の風乾燥室を製作。
⑧3段階の火を調整できる特製コンロで焼き上げる
詳しくはお店の動画をご覧ください!
絶対食べたい看板メニューの北京ダック!事前予約を忘れずに

北京ダックのお楽しみであるカッティングのパフォーマンスあり
招牌片皮鴨 1羽1380元/ハーフ750元 ※要予約
ツヤツヤの北京ダックをワゴンに乗せて、シェフがテーブル前に登場~!少人数にはハードルの高い北京ダックですが、丸ごと1羽(1隻)とハーフ(半隻)が選べるので、最低2人揃えばウキウキのダックにありつけるのがうれしいところ!目安としては1羽で4~6人分、ハーフで2~3人分です。
※1日42羽限定で、半日前までに要予約。1ヵ月前から予約できます。
 手際よく皮を削ぎ落とし |
 まずはウキウキの皮! |
 お肉をカッティング。溢れ出す油分がたまらない~!! |
 お肉部分も出来上がり! |
ハーフサイズをオーダーした場合もパフォーマンスが可能なのだとか!少人数でも見て食べて楽しめるのがかなりうれしいです。 |
テーブルの上に置かれている食べ方指南のフラッグを見ながら、早速いただいてみたいと思います。「享鴨 XIANGDUCK」の提案する食べ方は、台湾でナビが食べたことのある北京ダックの食べ方とはちょっと異なっていて新鮮!
その1
皮の裏面に砂糖をたっぷりとつけていただきます。パリパリの皮を砂糖につけることで、より豊かな味わいとなり、程よいジューシーさ加減に。砂糖付けの皮はお初ですが、甘いバージョンも美味しい!
その2
お次は、お肉の部分をバージンオリーブオイルで作ったニンニクたれにディップ。ニンニクパンチが強烈なので、気になる方は控えた方がいいかもしれません。
ダックそのものは、専用の乾燥室で24時間かけて低温乾燥し、その後焼き上げているのでとても柔らか。シナモンや八角、白胡椒など8種類の中華調味料で北京式の味付けを施していて、味付けが濃すぎず、ダック本来の旨味を感じられます。
その3
最後は王道の食べ方。皮に自家製タレを塗り、ダック、ねぎ、キュウリを包んでパクリ。ここの皮は小ぶりでかなり薄いのが特徴。そのため、包んだ具材の美味しさを存分に楽しめちゃうんです。う~ん、皮と具材のバランスが最高!
 |
 |
イラスト付きの食べ方指南が各テーブルに置いてあります |
いつもの二吃、三吃……がオリジナルかつ選べて魅力的!
皮で包んで食べた後は、残ったダックで「2吃=炒め物、3吃=スープ……」という風にお店であらかじめ決まった食べ方をするのが一般的ですが、ここはちょっと違います。お粥やスープ、炒め物などの6種類のメニューが用意されていて、好みに合わせて自由に選べるんです!基本の北京ダックに、プラス150元で一品追加できます。
功夫鴨絲粥 底の方にお肉がたくさん隠れています。トロトロのお粥はしっかりとした味付けで、油條とネギのトッピングもどっさり。スルスル食べちゃう美味しさで、オススメ!
蒜酥鴨架台湾の居酒屋「熱炒」で出てきそうなメニューもあります。骨付きのダックを大量のニンニクチップと台湾バジルで炒めていて、ビールにぴったり。豪快に骨にかぶりついていただいちゃってくださ~い。
北京ダック以外の中華もレベル高し!
メニューには、北京ダック以外にも四川や広東などのバラエティ豊かな中華料理が並びます。全約70品の中から、スタッフのオススメを厳選してご紹介!

焦糖慢烤松阪豬 380元
豚肉のホホと首の間のサシが入った部位を3時間かけてゆっくりと焼き、表面に砂糖をかけてクリームブリュレのような手法でバーニング。それを薄切りレモンと一緒にいただきます。
豚肉はとろけるような食感で甘みたっぷり。そこにレモンの爽やかさが加わって絶妙なコンビネーションです。1日10食の限定メニュー。
金沙豆腐煲 220元黄金色に輝くスープは、鴨鹹蛋(アヒルの塩漬け卵)のほか、人参やカボチャが入ったやさしいお味。プルプルの揚げ出し豆腐とエビ、きのこ類の具材もたっぷりで、栄養満点です。濃厚スープなのでおかずとして白ご飯と一緒に食べるのもよし。
酸菜芝麻流沙湯圓 180元
揚げたゴマ団子に白菜で作った漬物「酸菜」とピーナッツパウターをトッピング。なんともユニークなメニューで、どんな味か全く想像もつかないままにいただいてみると……甘しょっぱくて美味~!!中から流れ出すゴマ餡×しょっぱい酸菜×香ばしいピーナッツパウダーの絶妙コラボは癖になること間違いなし。
蔥餅捲鴨肉 180元
ねぎパンケーキに甜麵醬を塗って、ダックとお野菜をくるり。こんがりついた焼き目がいい感じで、子供にも大人にも受けるオーソドックスなお味。粉物×肉でボリュームあり。
獨門蒜酥鴨下巴 220元ダックのアゴ部分を煮込んで揚げたお料理で、ナビもお初の珍味。肉部分はあまり多くなく、かみごたえのある肉質です。パンチの効いたガーリック味で、これはビールを飲みながらかぶりつきたい!
冰糖醬香鴨翅 180元
ダックの手羽先の滷味(ルーウェイ)。しっかりと味が染み込んでいて、ほのかに八角のような味も。屋台の定番メニューですが、ここのはなんだか上品なお味がしました♪
乾鍋香麻田野盅 250元ベビーコーンやカリラワー、豚肉などを唐辛子と花椒で炒めたスパイシー料理。かなり辛いのですが、それがかえって野菜の甘みを引き立てています。
秘制山椒酸菜魚 380元肉料理ばかり紹介していますが、お魚料理もあります。お魚が入った酸菜スープは、ちょっと痺れる花椒がいいアクセント。
お腹いっぱいだけど…美味しいからついつい食べちゃうスイーツ群❤
捲餅蕉朋友 120元
チョコバナナのクレープ包みかな……と思って食べてみると、皮がねぎ餅でびっくり。初めてこの組み合わせを見ましたが、意外なまでにイケてる甘しょっぱいデザート!
滋補蓮子雪耳湯 80元クラゲ、ナツメ、クコの実、蓮の実がたっぷり入った体にも美容にも良さそうな定番デザート。最後はさっぱり締めたい派におすすめ。ホットとアイスの両方あります。
養顏紅豆燉奶 80元パンナコッタのようなミルクプリンに、アズキと黒糖をトッピング。口の中でとろけるミルクプリンが堪りません~。
 白鬍子奶茶 80元 |
 白桃紅茶 80元 |
 超級紅藜麥茶 80元、阿里山烏龍茶 80元 |

オープン当初から話題の「享鴨 XIANGDUCK」。ナビも今回実際に訪れ、立地も、内装も、お料理も素敵でその人気ぶりに納得し、「今度の女子会はここに決まり!」とお店を後にしました。北京ダックを含む2、4、6人のお得なセットメニュー(要予約)もあるので、いろいろな料理をリーズナブルにいただきたい方はホームページからチェックして見てくださいね。
以上、台北ナビでした。