グルメグルメ クーポン M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

士林夜市

台北市 > MRT剣潭駅・士林駅

chaozhoujie 2013-03-30

口コミ掲示板士林夜市内「士林市場1階」カットフルーツの押し売りにご注意ください!!

3月中旬に一人で台湾旅行をし、士林夜市に行きました。
お目当ては、士林市場内の「爵林花生糖」です。
このお店の花生糖、杏仁クッキーはとても香ばしくて、日本の友達にも好評でした。

問題はその後…
市場の出口方面に向かって歩いていると、強引な客引きに捕まり、フルーツを試食してしまいました。

フルーツは確かに美味しかったので、ホテルで食べる分を購入しようとしたら…
マンゴーとシャカトウ(釈迦頭)で600元(約1900円)を請求されました!?
※一人分です!!

量り売りを謳っているいるくせに、何グラムあるのか、見せないし…
「高いからいらない」と、断ったら、キャンセルはできないと言われるし…。
仕方なくお金を払ってしまいました。
ホテルに帰ってからフロントで聞いても、ありえないぐらい高い!と、言われました。

台湾には何度も渡航しており、こんな不快な思いをする事がなかったので、油断していた私も悪いのですが…士林は観光客が多いからか、悪徳屋台もあるんですね。
ネットで検索してみたら、中国大陸からの観光客や、外国人の友人を連れて訪れた台湾人まで、強引な押し売りにあっているようです!!

※ほとんどのお店は押し売りなどはなく、良心的に営業しています。

 注意が必要なのは、「士林市場」1階入口から中央に集中する、「カットフルーツ」の屋台です。

みなさんも気をつけて、楽しい旅行にしてください!!

コメント12件

  • knishika 2013-04-01
    すべてが悪い業者ではないのでしょうが、台北ナビを見る限り、士林夜市のカットフルーツ売りと故宮博物院前のタクシーには気をつけたほうがよい、ということのようですね。
  • アロハ恵美 2013-04-01
    こちらの掲示板でもよく話題になりますね。
    高くて強引と言う事なので注意はしているつもりでしたが
    私も1月に高雄の六合夜市でありました。

    以前この夜市でマンゴーを安く買った事があるので安心していたのですが
    釈迦頭のカット(小さいのが5個位)とナツメだと言われたもの(後で食べたら
    ただの梨でした)を買ったら強引に「おまけにこれも付けてあげる」とキウイ数枚
    を袋に入れられ300元取られました。

    しかも釈迦頭は強引に味見させられ、味見用に開けたパックをそのまま売られました。
    味見だけど・・・結局自分で買ったものを食べただけって・・・
    その瞬間店員同士で顔を見合わせてニヤっとしていたのを覚えています。

    交渉しようにも言葉も分からないし結局そのまま払いましたが。


  • donburako109 2013-04-01
    >>knishikaさん
    コメントには同感ですが、故宮博物院からは「お茶問屋」と称するオジサンも追加指名しましょう。
    「お茶を博物院に納めにきての帰り路ですので最寄りの駅迄送りますよ。」云々で・・・土産屋さんに直行です。
    土林のカットフルーツの件は値段も確かめずに注文する客にも責任の一旦があると思います。
  • kyon.2 2013-04-01
    個人的には夜市のカットフルーツ(現切水果)は買う気にはなれません。
    価格の面もありますし衛生面も少々疑問。
    また人工甘味料(チクロ)添加疑惑も報道されています。

    普通のフルーツショップ(水果店)でも遅い時間まで営業しているところ
    がありますし、頼めばその場でカットしてくれます。
    そういう店は各区にある伝統市場の周辺にあることが多いですから
    ホテルの近くにもあるかもしれません。
    探してみるのも旅の楽しみかと。

  • Isabela 2013-04-01
    皆さんの注意喚起は有難い反面、旅行者には先入観が先走ることにもなりかねない。
    事実は極めて正確にして、曖昧なら台湾の方もご覧でしょうし、表現には注意したいものと思いますが、、。
    故宮前のタクシー云々、私事ではありますが非常に良い印象でした、行き先を告げると行ってくれる車を呼び、また車中で九份の話をするとリーズナブルの料金で「往復してあげますよ」と、名刺も貰いました。様々な要件が重なって、いろいろな事が起こるんでしょう、そしてそのトラブルの一端がこちらにもないとは言えないこともあるでしょう、安易に流す情報は正直いって余り心地よくないです。そうでなくても海外なら尚更注意は当たり前なんですから。
  • knishika 2013-04-01
    >>donburako109さん
    うーん、確かにそうなんですよね...。
    お茶屋タクシーや夜市を敬遠せず、かつだまされずにうまく使えるようになるのが、次の個人的目標かもしれません。これってベトナムより先のアジアを旅行するには大事なスキルだと思うので。
  • yuna2 2013-04-02
    chaozhoujieさん、今回の旅行は嫌な思いをして残念でしたね・・。

    台湾は他の国に比べたら比較的騙される心配をしなくて良い国だと思いますが、実は士林の果物屋さんは悪い意味で台湾でも結構有名な話みたいです。
    以前台湾でニュースでも紹介されていました。そこでインタビューされいたフルーツ屋さんが
    値段が高いのは土地のレンタル料が高いからと言っていましたが・・

    ただ、日本人の方は押し切られるとつい受け入れてしまう方が多いように思います。
    言葉が話せなくてもせめて「NO]とはっきり言う、もしグラムを見せてくれないなら
    その量り売り機を指差してみせるように態度に出すことも大事だったかな?と思います。
    言葉が伝わらなくても雰囲気で分かるということはあるかと思いますので、怒っているとアピールするのも必要かと思います。
  • tantantanuki 2013-04-02
    >>muraoさん
    貴女様は体験されていなくても現実にいやな思いをされ、折角台湾に行くのでしたら同じ思いをして欲しくないと思ってコメントを書かれている方もおられます。
    【フルーツ】や【故宮のタクシー】。。。私は両方共経験しております(ToT)
    旅をするのにいつも楽しい気分だと逆に心配です。
    【余り心地よくないです】・・・色んな意見が有ってもいいじゃないですか。と私は思いますが(^_^;)
  • donburako109 2013-04-02
    >>muraoさん
    故宮博物館からの「お茶問屋と称する、おじさん」は現在も日本人を鴨にして頑張っている様です。旅に出る前の情報収集は日常的になっています。特に宿選び等は重宝していますが、当ナビさんの情報が古い事が残念ですね。
  • Isabela 2013-04-02
    少々反論をいただいたので改めて申し述べます。
    トラブルには必ず理由があると言われたりもしますが、その大半に自己反省は必ずある筈です。こういったそれらしき投稿に出会うと、そこまで披露しなくてもと思うことも散見されます。
    どんな情報も歓迎する方もいるでしょうが、その一方で余りにも行動が窮屈になるのは旅行の楽しみを奪いかねない、そんな意味合いですので耳障りだったかも知れませんが,ご理解いただけたら幸いです。
  • もっと見る