台北から小旅行!日帰りも1泊旅行も楽しめる台湾東部の注目エリア
こんにちは、台北ナビです。
台湾にはまだあまり知られていない魅力的なエリアがたくさんあります。その1つが本日ご紹介する宜蘭県の壯圍(壮囲/読み方:ジュアンウェイ)です。
壯圍エリアってどこにあるの?
台湾東部・宜蘭県の北東部に当たる壯圍郷は、東に太平洋、南に蘭陽渓の河口と水に恵まれた蘭陽平原に位置しています。

蘭陽平原の田園を映し出す夕日
おとなりは礁渓温泉や宜蘭の中心地・宜蘭市、北側は台湾北部のサーフポイントとして知られる頭城と隣接して、台湾の東北部である東北角及宜蘭海岸國家風景區(東北角&宜蘭海岸国家風景区)の一部を形成しています。北西方向の太平洋上には亀みたいな「亀山島」を臨むこともできますよ。
壯圍エリアの特長って?

蘭陽平原から臨む雪山山脈
西に雪山山脈と中央山脈がそびえる壯圍は、秋から冬にかけて吹く季節風、東北風の影響で砂が運ばれ形成された砂丘を有しています。このため、壯圍は昔から「龜蛇把海口(亀と蛇が海口を守る場所)」と言われてきたそうです。
ちなみに亀は亀山島を、蛇は砂丘が描く砂の筋を指しているのだとか。風水的に縁起のよいパワースポットなのかも??

水はけのよい畑ではピーナッツや山芋を栽培中
砂丘でありながら、雨が多いことから緑豊かなのも特長で、水はけのよい土地ではピーナッツや大根、スイカ、山芋など農作物の栽培が盛んです。
また、蘭陽渓の河口に当たる東港はウナギの稚魚の捕獲に適した場所。近年はその捕獲量は激減しているそうですが、かつては日本にも多く輸出されていたそうです。
 山芋の畑 |
 カボチャも特産の1つ |
そんな自然豊かな壯圍。ここに来れば、地元産のグルメや農業体験が思う存分楽しめますよ!
台北から壯圍への行き方は?

台湾好行GR18壯圍沙丘線
台北駅から台鉄を使う方法もありますが、おすすめは客運バスに乗ること。鉄道より本数が多く、時短でアクセスできます。乗車は「台北MRT直結の台北轉運站 (台北バスターミナル)」か「市政府轉運站 (市政府バスターミナル)」から。
1時間足らずで壯圍の入口となる「宜蘭轉運站 (宜蘭バスターミナル)」にアクセス可能です。
<台北バスターミナルから>1916Aバス→宜蘭バスターミナル 約50分
<市政府バスターミナルから>1571バス→宜蘭バスターミナル 約40分
宜蘭バスターミナルからはローカルバスに乗り換えます。観光客におすすめなのは、台湾好行バスのGR18壯圍沙丘線です。宜蘭駅前の宜蘭バスターミナルを起点に、壯圍を含む台湾東北角&宜蘭海岸線エリアを横断して台鉄「頭城」駅へ。
▼台湾好行GR18壯圍沙丘線https://www.taiwantrip.com.tw/Frontend/Route/Select_p?RouteID=R0042本数は1日4本とあまり多くありません。そんな時は噶瑪蘭客運バス791・793宜蘭勁好行や國光客運バス1788・1790等を使うのも一考です。
 |
 |
のどかなローカルバスのバス停 |
【観光スポット】壯圍おすすめ観光スポット①「壯圍沙丘旅行服務園區(壮囲沙丘旅遊服務園区)」

壯圍沙丘旅行服務園區(壮囲沙丘旅遊服務園区)
2018年に誕生した壯圍のランドマークが「壯圍沙丘旅行服務園區(壮囲沙丘旅遊服務園区)」です。砂丘の地形を活かした緑あふれる生態公園で、草花や野鳥、昆虫を観察しながら自然散策を楽しむことができます。園内にはサイクリングロードもあります。
エリアの中心にある砂丘をモチーフにした建物は、著名建築家・黃聲遠氏による設計で、館内に足を踏み入れると、砂の中のカニの家に迷い込んだ気分が味わえます。黃聲遠氏は2017年に外国人ではじめて吉阪隆正賞を受賞した建築家として、また淡水「雲門劇場」を設計に携わった1人として知られています。
 砂を掘ったように床が湾曲しているから歩く際は転倒に気を付けて! |
 上を見上げると遠くの海岸線が見える不思議な仕掛け(但しお天気の日のみ) |
 コンクリート打ちっぱなし壁や小石入りの壁など自然の砂を表現 |
館内では壯圍の暮らしを感じられる展示のほか、台湾クリエイティブグッズや名産品が並ぶショップ「海角集」、カフェレストラン「芒草Café」などがあります。エリアのトラベルセンターの役割も担っているので、壯圍地域の観光情報を手に入れることもできますよ!
 季節によってはホタルにも出合える? |
 ウナギの稚魚を捕獲する人々が休んだ小屋を再現 |

「海角集」では地元の原住民グッズや特産品の販売あり
壯圍おすすめ観光スポット②「壯圍海岸林生態復育沙灘(壯圍海岸林生態ビーチ)」
宜蘭県の西の沖、太平洋にぽっかり浮かぶ「亀山島」は宜蘭を代表する風景です。そんな亀山島を眺めるのに最適な秘境ビーチ「壯圍海岸林生態復育沙灘(壯圍海岸林生態ビーチ)」が壯圍沙丘旅行服務園區の先にありました。

残念ながら台風接近中……と思いきや、雲の合間から覘いた亀は、亀山八景の1つといわれる「神龜載帽(帽子を被った亀)」みたいじゃない?
弓なりに弧を描く長ーい東北角の海岸線は、場所によって亀山島の見える角度が異なるとか。頭が左を向いていたり、右を向いていたり。亀を追いかけて海岸線を旅してみるのもおもしろいかもしれません。
■壯圍海岸林生態復育ビーチ(壯圍海岸林生態復育沙灘)営業時間:24時間
定休日:無休
料金:無料
アクセス:台湾好行GR18壯圍沙丘線「壯圍沙丘生態園區」バス停下車後、徒歩約5分
バス停までの所要時間:宜蘭バスターミナルから約20分
壯圍おすすめ観光スポット③「大福観海旭日見晴台(大福景観スポット)」

大福景観スポット(大福観海旭日見晴台)
宜蘭エリアの絶景——蘭陽八景——の1つ、「亀山島と朝日」を眺めるのに最適なスポットが「大福観海旭日見晴台(大福觀海旭日平台)」です。

海岸林生態ビーチより亀に近付いたみたい!
魚とりの網と波、サンパン船をイメージした景観スポットで、地名である「大福」のオブジェがブランコになっています。気分爽快、最高の絶景をカメラに収めてみてはいかがですか?
■大福景観スポット(大福観海旭日見晴台/大福觀海旭日平台)
住所:宜蘭縣壯圍郷壯濱路六段228巷
営業時間:24時間
定休日:無休
料金:無料
アクセス:台湾好行GR18壯圍沙丘線「大福海濱遊憩區站」バス停下車後、徒歩約6分
バス停までの所要時間:宜蘭バスターミナルから約50分
【体験スポット】壯圍おすすめ農村体験スポット①「牛頭司 耕牛小學堂」
その昔、牛は農作業を支える大事な仲間だったとか。「牛頭司 耕牛小學堂」は農作業用牛を育て、訓練する場所でした。今では牛と親しみながら農村体験ができるレジャースポットに。近くで牛と触れ合えますよ!

牛頭司 耕牛小學堂
飼育されているのは、台湾産の肉牛と知られる黄牛と水牛です。入園すれば誰でもこれらの牛にエサやりとブラッシングが体験できます。
 |
 |
エサやり |
 |
 |
ブラッシング |
大きいからドキドキしながら近付いたけど、とってもおとなしくってかわいい~♡
さらにオプションで、牛さんお散歩体験や牛のフンを利用した(かつては貴重な燃料でした)ポップコーン作り・絵画など。なんだかニオイそう~と思いながら嗅いでみたところ乾燥フンは干し草の匂い……!

牛さんとお散歩
 フンを燃料にしたポップコーン作り |
 フンを画材したお絵描き |
本日ナビは赤い亀の伝統菓子「紅亀粿DIY」にも挑戦してみました!もち米と紅麹で色付けした生地の中にあんこを入れて亀型で模ったら、あとは蒸してできあがり。もっちりとしたやさしい味わいです。

できたー!オレンジはカボチャで色付けして、中には切り干し大根のしょっぱい餡を
子どもから大人まで気軽に楽しめる農村体験はいかがですか?
壯圍おすすめ農村体験スポット②「官老爺休閒農場(官おっちゃんのレジャー農場)」
水田地帯としても知られる宜蘭。アイガモ農法などが盛んですが、台東や高雄などと異なり二期作・三期作ではないため休耕期間は長いと言います。そんな休耕中は子どもたちの絶好の遊び場!「官老爺休閒農場(官おっちゃんのレジャー農場)」で昔ながらのいかだ体験&たらい舟体験をしてみましょう。
 昔はたらいだけでしたが、今はゴムチューブ付きだから安心 |
 オールはもちろん昔ながらに柄杓! |
農村の暮らしが身近に感じられるさまざまな体験コースもあります。
ナビが体験したのは壯圍特産のメロン(ハミウリ/哈密瓜)を使った漬け物作り「哈密瓜醬瓜」です。規格外で廃棄処分されるおいしいメロンを利用して瓶詰に。サステナブルな体験です。
 熟す前の硬いメロンを砂糖、塩、米麹、米酒のタレで層にして漬けるだけ |
 キュウリはよくあるけれどメロンは珍しい!瓶詰はお土産に♪ |
 刻んで肉と共に煮込んで滷肉飯(魯肉飯)にしたり、鶏肉といっしょにスープにしたり |
もう1つ体験したのが「炒冰」です。——炒める氷(冰)って??
これはビンビンに冷えた鍋にメロンやパインの液体を入れて混ぜると、みるみるうちに固まってアイスができるという仕組み。アイスクリーム屋さん、コールドストーンの要領ですね。あっという間に固まっておいしいアイスのできあがり♪
 液体が |
 だんだん固まってきて |
 凍った! |
液体を冷たい鍋で炒めたら、アイスクリームに変身! |
併設のレストラン「田媽媽 官夫人田園料理」もあります。田媽媽(田ママ)とは台湾農業部公認の地元食材を使用したおいしい料理が食べられるレストランのこと。宜蘭のご当地グルメを食べたいのなら、ぜひこちらへ。お土産品も販売しています。
 |
 |
官夫人田園料理 |
 |
 |
お土産品 |
壯圍おすすめ文化体験スポット③「噶瑪蘭族(クバラン族/カバラン族)・奇立板社(宜蘭噶瑪蘭族發展協會)」

奇立板社
壯圍の南に当たる蘭陽渓の河口、東港村廍後に位置する小さな集落が「奇立板社」です。

本日は伝統の踊りと歌を練習中
台湾原住民・噶瑪蘭族(クバラン族/カバラン族)の血を受け継ぐ彼らですが、流れる時の中で漢民族化が進み、同化していったとされていましたが、近年になって自分たちの地位とアイデンティティを取り戻そうと奮闘しています。
 奇立板の儀式が行なわれる祭台に描かれたイラスト |
 頭目が被るのは伝統のバナナの茎から作った糸で作る帽子 |
普段は至って普通の田舎風景が広がる土地ですが、運がよければ伝統の踊りや歌を練習中の彼らに出逢えるかも?また、集落の入口には「壯圍生活節」(下記【イベント】項を参照)で創られたランドスケープアートの1つも飾られています。
 |
 |
陳正瑞「溯洄」2024(3×2×1.2~1.9 m) |
【レストラン&カフェ】壯圍のおすすめレストラン①「路邊烤肉wildbbq ×圍食堂(壯圍十八島)」
「路邊烤肉wildbbq」は宜蘭県羅東の道端から始まった串焼きブランド。台湾全土にお店がありますが、各店舗その地域に根差したお店作りがなされて、店舗毎のオリジナルメニューなどもあります。
壯圍のお店は、壯圍に移住した林牧村さん&黃姿綺さんご夫妻が開いた店舗で、壯圍の鍋料理や郷土料理も味わえます。
 |
 |
地元の幸がいっぱいの串焼き |
串焼きは好きな串をピックアップして焼いてもらう夜市の屋台スタイルですが、夜市と異なるのはお洒落な店内でいただけること!居酒屋に近い雰囲気です。
 |
 |
魚のアゴ(下巴)が海辺の街、壯圍っぽい? |
ここは地元の小規模産業やエコ農業を結びつけ、持続的に発展させていこうというSDGsな活動、「壯圍十八島」にも取り組んでいます。店の奥にはそれを象徴する地元食材の展示販売も。お土産にいかがですか?
 |
 |
壯圍十八島のコーナー |
壯圍のおすすめレストラン②「壯圍穀倉風味料理餐廳(壮囲穀倉風味料理晩庁)」
農協(壯圍農會)の穀倉をリノベーションしたレストラン「壯圍穀倉風味料理餐廳(壮囲穀倉風味料理晩庁)」で、台湾レトロな雰囲気の中、特色あふれる台湾料理の数々をいただきましょう!
 |
 |
台湾60年代のレトロ世界 |
おすすめは宜蘭(蘭陽風味)ならではの多彩な味わいが堪能できるセットコース「割稻餐(割稲餐)」です。メインの「割稻仔飯」は稲の収穫にやってきた親戚知人に振る舞われたまぜごはん。ここでは冬瓜の漬け物や魯肉が混ぜ込んであります。

割稻飯
ほかにもおかゆを煮詰めた上澄みをスープにした「白米雞湯」や宜蘭名産のカモ、櫻桃鴨を飴と一緒に食べる「櫻桃赤坂鴨」、その昔余った食材を再利用して作られていたというごった煮のような「西魯肉」、余った鶏スープを揚げて食べたことがはじまりだという「糕渣」など、宜蘭らしい味わいが楽しめます。
店の片隅には駄菓子が売っていたり、懐かしい水あめクラッカーのDIYがあったり、童心に却って楽しめる仕掛けが満載です。
■壯圍穀倉風味料理餐廳(壮囲穀倉風味料理餐庁)住所:宜蘭縣壯圍郷吉祥村壯五路143號
電話:(03)938-3186
営業時間:11:00~14:00、17:00~20:00
※要予約定休日:水・木曜日
料金:「割稲餐コース(割稻餐)」は380元/人4名~
アクセス:台湾好行GR18壯圍沙丘線「壯圍郷公所」バス停下車後、徒歩すぐ
バス停までの所要時間:宜蘭バスターミナルから約8分
公式ウェブサイト:
http://barn.com.tw/
壯圍のおすすめカフェ①「芒草Café」
日月潭のリゾートホテル「涵碧樓酒店」や台中のフレンチレストラン「LAFETE・法月」でシェフを務め、各種コンテスト受賞歴のある葉書佑料理長が2023年にオープンしたカフェ&レストランが「芒草Café」です。
 |
 |
開放的な空間で居心地抜群な「芒草Café」 |
地元・宜蘭産のカモ(櫻桃鴨)や魚介類を使ったパスタやリゾット、ハンバーガーなどがメニューに並び、どれも見た目も鮮やかでボリュームいっぱい!本格的なイタリアン&アメリカンなひと皿が味わえます。
 美式香料奶油炸雞368元 |
 油封鴨腿青醬義大利麵338元 |
「壯圍沙丘旅行服務園區」の2階にあり、ゆったり広々とした空間と大きな窓から見える園内の様子に心和みます。ペットと一緒にお食事のできるペットフレンドリーレストランでもあり、ワンちゃん用メニューもありますよ。
壮囲(壯圍)のおすすめカフェ②「藏甜手作坊(蔵甜手作坊)」
「藏甜手作坊(蔵甜手作坊)」は、地元の果物などを食材にしたかわいくておいしいケーキが人気のカフェです。

藏甜手作坊
オーナーの劉世偉さんは見習いとしてパン屋さんに入店するところからキャリアをスタート。ケーキや焼き菓子、中華菓子の技術も習得し、地元宜蘭で奥さんの林眉禎さんと共にここでカフェを開きました。
 1番人気のキャラメルミルクレープ(焦糖千層)175元 |
 季節限定!シャインマスカットのミルクレープ(夏綠蒂)195元 |
イチオシは台湾フルーツを使った各種ミルクレープやロールケーキです。フルーツの味が際立っていて、「果物が主役のケーキ」といった味わい。紅グァバを使ったロールケーキ(紅烏龍芭樂生乳捲)やミルクレープ(花心千層)は甘酸っぱくて爽やかなおいしさです。

ミルクレープはフルーツで20数層、プレーンで40数層重ねるそう。薄~い皮は指の指紋が透けて見えるとか!!!
古いおうちをリノベーションした建物もかわいい♡映画「翻滾吧!阿信 Jump Ashin!」のロケ地としても使われたそうです。営業は土・日曜日のみのためお気をつけください。
【宿泊施設】壯圍のおすすめホテル「壯圍張宅」
宜蘭の田園の中に佇む昔ながらの四合院の建物。カテゴリーでいうと「民宿」ですが、台湾の民宿は家族経営のプチホテルという方がイメージ的には近いかも?「壯圍張宅」はまさにそんな民宿です。

壯圍張宅
「壯圍沙丘旅行服務園區」の設計で知られる建築家・黃聲遠氏が設計2年、建設4年の歳月をかけ、オーナー張さんが幼い時を過ごした思い出を形にしました。伝統の赤レンガや白壁、現代的なコンクリート打ちっぱなしの壁、温もりあふれる木目調の調度品が素敵。窓からは季節ごとに移り変わる光や風、景色を感じることができます。宜蘭の文化と自然を体感するのにぴったりの宿といえるでしょう。2006年には宜蘭厝建築賞も受賞しています。
 どの部屋からも自然を感じられるのは四合院の中庭のおかげ |
 童心に返って屋根に上れば宜蘭の自然と一体化した気分に~♪ |
「主臥房」「婆婆房」「客房」「大女兒房」「小女兒房」の2人部屋がそれぞれ1つずつあり、4人で宿泊の場合はプライベートリビング付きの「大女兒房」+「小女兒房」になります。まるごと1棟借り切ることもOK。ここで宜蘭暮らしを楽しんでみませんか?
 |
 |
自宅時代の各部屋がそのまま客室に |
【イベント】壯圍おすすめイベント「壯圍生活節」

李蕢至「浮動沙丘」2024(27×7×1.7m)
今年で6回目となる暮らしとアートのフェスティバル「2024壯圍生活節」は、現在開催中です!
壯圍沙丘生態園區」を中心に点在するランドスケープアートを巡りながら、気になるカフェやレストラン、観光スポットに訪れましょう。ランドスケープアートは全部で13点、どれも徒歩で回れる距離にあるから、気軽に楽しめますよ。
台北から1時間強でアクセス可能な壯圍は、台北とは異なる穏やかな空気が流れる場所。海、山、田園風景の中に佇む個性的なスポットを訪れにでかけてみませんか?
以上、台北ナビでした。