ショッピングショッピング クーポン M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

頂好超市(忠孝店)

wellcome Superstoreウェルカム

台北市 > MRT忠孝復興駅,MRT忠孝敦化駅

satesate 2013-04-26

口コミ掲示板ごまかし。

松江南京の長栄ホテルのそばの頂好で10品ほど買い物をした。あれ!
なんか高い?
ホテルに帰り、フロントで確認をしてもらったら、やはり、ごまかたれていた。
買った品の数を多くするため2回レジを通す、同じ種類なら高い金額 の個数にする。

レジで中国語ではなしかけ、ちゅうごくごがわからないとみると、レジで金額をごまかす。
一回300~500元ぐらいごまかしをすれば、一日では?

この店ではたくさんかわないほうがよい。
もしくは、電卓をもってゆき、確認したほうがよい。

台北には、コンビニが多くあるから、コンビニで買ったほうが、ごまかしがないと思う。

コメント9件

  • satesate 2013-04-26
    >>辛ロさん
    大丈夫かって?
    それは、頂好に言ってやれよ。
    いくら台湾でもごまかしは、窃盗とおなじ。
    そのうち、警察に捜査されるぞ。

    そんなこともわからないツマラナイコメントは、結構だよ。

  • 廷廷 2013-04-26
    台湾では、買い物して、会計後、店を出る前にレシートを確認するようにしています。皆様も習慣つけたほうが好いですよ。
  • satesate 2013-04-26
    >>廷廷さん

    その通りと思う。習慣として日本のスーパーで買い物すると、レシートは、まず見ないと思うが、台湾ではきちんと確認したいと思う。

    ただ台湾のこのレシートが、分かりにくい。ホテルのフロントの方も、別の紙に書き分かったみたい。沢山の買い物は、トラブルのもとか?
  • Isabela 2013-04-27
    >>辛ロ みっともない!!!
    俺ん時は間違いを指摘したら店員はオーナーにこっぴどく叱られおった。実際間違いかどうかはわからんがね、ごまかしたんなら泥棒やね^^



  • north 2013-04-27
    確認しますが、レシートが誤魔化されていたということですよね。それならその金額がレジに打ち込まれてわけですから、レジ係は何の得もしませんよね。
    普通レジに打ち込まれた金額と実際のもらった金の差額を誤魔化すと思うのですが。

    この場合だと差額は生じないので得をするのは店だけでレジ係は、単に犯罪を犯してリスクだけを追うことになります。
    このお店は個人商店でなく大手のスーパーですから、従業員が不正をすれば、たぶん最低でも首になると思うので、レジ係が何の得にならないこと意図的にやったとは思えません。
    それに金額もOCRコード入力なので、意図的に変更もしにくいし、間違えるとしたら個数ですかね。

    たぶんレジ係が新人か、なにかで、操作ミスした可能性が高いですね。
    どちらにしても、レジではよそ見をしないで、ミスやダブル登録をしてないかチェックは必要ですね。
    それにおかしいと思ったら、その場で確認しないと、中々解決には近づけませんね。
  • Isabela 2013-04-27
    またこういう面倒なことを言う人が出るものだ、どこでどうあれお客の側はごまかされたことには違いない、単純な話だ。物価が違うから額面が正しいのか否かはとっさに掴みきれないのは、旅行者なら有り得ることだ。
  • satesate 2013-04-27
    >>northさん
    そうなんです。

    なぜか?レジ係が間違えているんです。すると客はごまかされたと思う。

    日本のスーパーのレシートと違いなんかわかりにくいので、ホテルのフロントの方に確認してもらった。フロントの人も別の紙に書きだして確認した。

    買い物したとき、レジ係はレジに品物を通し、もう一度通した。支払いが多いのでおかしいと思ったが、後ろにお客もいるし。ホテルでフロントに確認を頼んだ。

    同じ品をを2回レジに通している個数間違い、高い品を少なく、安い品を多く買うと、高い金額で安い品の個数を打っている。など。

    レジ係が故意でなくても、客に損をさせるようでは、店の信用も無くなる。管理責任の問題でもある。
    レジ係は商品を少なく打ち店に損させればクビかもしれない、客に損させても店に損をさせるよう間違いはしないだろう。

    日本では、手打ちレジで請求金額が少ないことがたまにある、間違ってたら、少ないよといって、きちんと正しい金額を払う。

    毎月台湾に行っているが、おかしいと思ったのはこれがはじめて。
    レジ係が、故意に儲けていなくても、レジ係が間違えば、多くの人が損をする、いやな思いもする。

    地元台北に住んでいて買い物になれていればいいが、ちょっと台湾に来た人が買い物で、いやな思いをしないように注意を喚起したまで。

    ホテルのフロントは、警察に?電話しますかといってくれたが、それはやめようと、断っておいた。
    問題になれば、レジ係も困るだろう。

    日本では、買い物をレシート確認はほとんどしないと思う、皆さんレシートをもらわないことも多いのでは?

    台湾では、廷廷さんの言うとおり、レシートの確認も必要か?
    一度に多く買わないことも、支払い金額がわかりやすいかも。
    たくさん買う場合は、電卓を持っていけばいいかも。

    お茶屋さんでお茶を買うと、大きな電卓を見せながら、金額と打ち込み、総額を見せてくれる。


    ここ頂好のレジの金額表示画面は、小さく、液晶が暗い。顔を近ずけなければ確認出来ない。何のために、暗く、確認出来にくい画面を使うのか?


  • satesate 2013-04-27
    >>muraoさん

    そのとおりです。旅行者にはわかりにくい。

    台湾のスーパーのレシートはすぐ見ても、品物と結びつかない。ホテルのフロントの人も品物と、レシートを比べ、、別の紙に書き出して、個数が違っている、高いほうの金額を多く打っているとわかったくらい。

    日本じゃないから、旅行者は気をつけなくてはいけないと、再認識しました。

    ホテルのフロントの方も、警察に電話しますか?と言ってくれたので、そのうち、警察に電話する人も出て来るでしょう。

  • 台南最高 2013-05-05
    こんにちは
    以前私の住んでいた場所の近くのコンビニでも同じような件がありました、その向かいにはホテルがありそこには沢山の日本人観光客や駐在員さんが常住しています。

    店の店員はお釣を返す時に100元札を1枚少なめにお客に返すんです、日本人ってお釣もらっても確認しないでそのままお財布に入れるじゃないですか、また台湾人の方のようにレシートも確認しない。その盲点を突いての犯行?だったみたいですが警察も来て調べた所結構な被害数と被害額だったらしいです、向かいのホテルの日本人のお客さんだけでも数十人。

    台湾を悪く言うつもりもないですがこういった事があるのも事実です、お釣やレシートの確認をしてからお釣をお財布に入れてお店を出るような習慣を身に付けて下さい。
    トラブル等を未然に防いで楽しい旅行にして頂きたいです。