やたらと目につく、巷にあふれるアヤしい日本語。せっかくなので笑い飛ばしちゃおう!2008年の初笑い、珠玉の日本語&漢字コレクション。
明けましておめでとうございます。香港ナビレポーターのもきです。今年も、皆様に楽しんでいただける記事を、香港の風に乗せてお送りしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。早速、今年の私の記事第一弾。街のあちこちにあふれる看板たち。丁寧に、日本語が併記されているものも少なくなく、香港初心者にはありがたいですね。しかし、その日本語、タダモノではなさそう。何がスゴイのか、色々と検証してみましょう。
主張する日本語たち
香港で有名な、牛乳プリンのお店です。きっと、いろんな種類のプリンがあることを、是非、道行く日本人に、知ってもらいたかったのでしょう。「生姜味の牛乳プリンもある」と言われては、「じゃ今度試します」としか言いようがありません。

名詞+断定形。そこに、何を見出せばよいのでしょうか?何のデザインだか、知りたくてムズムズします。
とあるレストランのチラシ。「味です」「香気です」・・・分かっています。「何の味ですか?」
「お客さん、乙な味ですよ。」そんなやり取りのできる店員さんのいる、お店の常連になってみたいものです。
 「それは美味しいです」・・・また強気ですね。自社の商品への、確固たる自信の前に、客は、それを信じて買うのみです。 |
 醤油・・・英語表記でSeaweedと書いてあるので、海苔の天婦羅の間違いではないでしょうか?大きく醤油の天婦羅と表記して、相手を納得させてしまう、なかなかのテクですね。 |
 前半は分かりましたが、「ずとてのぺうくろ」って何でしょう?日本人の私でも、解読できず、敗北感でいっぱいです。解読って・・・もはや暗号の域ですね。 |
 「ミニポソポ」も「ミニポンポ」も不正解。どうせ間違えるにしても、どちらかに統一できないでしょうか。それとも数打ちゃ当たる作戦でしょうか。どちらにしても、正しく表記する気ゼロですね。 |
 |
 |
チャーシェー・・・ちょっとかわいい、遊び心あふれた間違いですね。 |

ヘアサロンの店名に、「神崎」。いやに達筆な漢字がクールですね。店に入ると、店員が、「そうはいかんざき!」と言って、髪を切ってくれるのでしょうか(古いですね)。
靴下2連発。Zi:θ、どこかで見覚えがあるデザインですが。2番目の靴下は、もう、どこから手を付けていいか分からないほどです。でも、言いたいことは何となく分かる。日本語って、案外便利ですね。

今まで見てきた様々なアヤしい日本語の中でも、極めつけはこの文字・・・ 何と書いてあるのか、少しも分かりません。日本語に見えませんが、かといって他の言語にも見えず、やはり、日本語のようです。
「俺、日本語知ってる。確か、こんな風な字だったよ」「ああ、そうだ、そんな感じだった」「いっか、これで」
このパッケージのデザイン製作過程での、そんな安易な会話のやり取りがしのばれます。分からないのなら、ムリに書かない方が、イメージダウンにならずに済む気がするのですが・・・
今までの、アヤしい日本語の間違いが、かわいい程度だった、と気づかされました。
主張する漢字たち
こちらは、少しも間違っていない広東語なのですが、日本人から見ると、面白い漢字に見えるものなどを、いくつか集めてみました。
香港人も大好きなラーメン。やはり、新商品の広告は、インパクトが勝負です。しかし、相撲拉麺。エビの天婦羅に、きんちゃくが具とは・・・曲げと土俵をイメージしたのでしょうか。こんなにインパクト大なのにも関わらず、こんなに食指が動かない商品も珍しい気が。
こちらは、両替商の看板ですが、○○氏兄弟、と名の付く看板を、ちらほら目にします。○○兄弟、というと、宗兄弟を真っ先に思い浮かべる私にとって、これは店名としてどうなのか、疑問です。
 皮膚男科!野太い字で、迫力がありますね。男性の皮膚・・・男性にしかない皮膚・・・の専門のようです。ちょっとドキドキしてしまいました。 |
 骨刺傷科!とっても痛そうな科目名ですね。お医者さんの名前と続けて書かれているために、「強打」と見えてしまい、更に痛さ倍増です。 |
 歯科は、牙科と言います。日本語との、ちょっとした違いが、面白いですね。 |
 ローカル美容室の看板にて。普通のパーマとどう違うのでしょうか。私には、試す勇気はありません・・・。 |

言わずもがなですね。こんなに大胆に張り出していていいんでしょうか・・・と言いつつ、撮る私も私ですね。

漢字ではありませんが、こんなに可愛らしいお菓子が売っていました。しかし、名前がKancho・・・。よく見ると、このキャラクターも、一体何をモチーフに作られたキャラなのか分かりません。商品名が、日本語で併記されなかったのが、せめてもの救いです。
<マッサージいろいろ>
人生いろいろ、マッサージもいろいろ。多種多様なマッサージの看板に、私の想像力も限界です。
 足つば!惜しい!いや、新手のマッサージでしょうか・・・何やら別の種類のマッサージを想像させ、看板を直視できませんでした。 |
 濁点も小文字も一切無視。ちょっとマヌケな感じになりますね。 |
 |
 |
かといって、濁点を間違うのも困りもの。ツポって・・・、ピユーテイって・・・、と、うっかりつぶやいてしまったために、かえって私がアヤしい人になってしまいました。 |

プロフェッショナルと書きたかったのでしょうか。もし、そうだとしても、英語と合っていません。気持ちが先行しすぎて、技術が追いついていない、といった感じですね。
 「う」と「ラ」。「ラ」にすると、広東語チックに聞こえますね。ハイラ。 |
 もう、何度も思うのですが、正しく表記しようという気はあるのでしょうか・・・ |
香港の中の日本
香港の街の、至るところに、日本の地名が、よく使われていることが判明しました。日本人としては、チョット嬉しい反面、その使われ方に、疑問を持たずにはいられません。
旺角界隈にて。「大阪」と「運動」、このコラボのイミが分かりません。

こちらは、普通の洋服屋さんですが、「六本木」は、地名であって、店名に使うものでは あ、ついまともに言ってしまいそうになりました。
 大手町。サラリーマンの心のよりどころ的なイメージでしょうか。
|
 日本で言うならば、店名に「ニューヨークレストラン」とか付けちゃう感覚でしょうか。その勝算やいかに。
|
香港の中の日本 in 天水圍
今回の記事の制作途中に、徐々に冬を迎えつつあった香港。本格的に寒くなる前に、ふらっと、郊外に足を運んでみたいと思い立ち、ある晩秋の日に、天水圍(ティンソイワイ)に出かけたのですが・・・

天水圍駅から、軽鉄に乗り換える途中、何やら駅前に、大きな野外レストランが。よく見ると、千葉燒烤場とあります。「千葉」と書かれた、たくさんののれん。お客さんらしき人が、人っ子一人いません。何故ここで千葉・・・

気を取り直して、軽鉄へ乗り込みます。1両か2両ほどの、小さな電車に乗って、住宅街の中をゆっくりと進んでいく風景は、のどかです。
銀座駅が気になって、降りてみました。駅前に、ショピングセンターがあったので、何か飲み物でも・・・と思って、近づいてみたら。
目に飛び込んできた、「日比谷」と「有楽町」の看板!このネーミングは一体・・・。日比谷、有楽町、といったら、東京の代表的な都市。それを、こんなところでお目にかかるとは、思ってもみませんでした。しかも、今や軽く時代遅れの、流星のデザインと、カラフルな色で縁取られた看板が、無性に心を乱します。「やっちゃった」感が否めません。

そして、「有楽町」の建物の中に入ると、「板橋寿司」が、私の心にとどめを。さっきから、天水圍には、日本の地名がつけられ放題です。そもそも、ここ近辺に住んでいる人たちは、これが日本の地名だと知っているのでしょうか。「俺、今日日比谷行ってきたんだ」「俺は有楽町にいたよ」そんな、平和な会話が聞こえてきそうです。私も今日、久しぶりに、有楽町に行きました・・・。
晩秋。夕暮れ。天水圍。そして私の心には、果てしない闇が広がっていきました。
いかがでしたか、お楽しみいただけたでしょうか。色んなところで、間違った日本語を目にすることができるので、皆さんも、見かけたら、そっと声に出して読んでみてください。ちょっとマヌケで、ちょっとかわいらしい発音に、心が和んでしまうかも知れません。細かいことは気にしない。心が通じれば、それでいい。そんな、香港人の大らかさという魅力に、癒される日が・・・いつか来て欲しい、もきがお伝えしました。