トップトップ クーポン M_NAVITOP_SPOT_SEARCH

愛知県知多半島のご当地アイドル「知多娘。」が台湾で大活躍!

日月潭や焼き物で有名な水里蛇窯を訪れました~



こんにちは、台北ナビです。今、日本ではご当地アイドルが人気だと聞きます。台湾でも朝ドラ「あまちゃん」は大人気!そんなご当地アイドルのひとつである愛知県知多半島の「知多娘。」は2013年に台湾の旅展に参加後、台湾でも人気急上昇!今回はそんな「知多娘。」達の台湾での頑張りや台湾観光地紹介をしている様子に密着してみました。

知多娘。って何者?

そう思われている方、とっても多いのではないでしょうか?何を隠そうナビもその一人でした。「知多娘。」とは愛知県知多半島の観光・産業・文化・自然などをPRしているイメージキャラクターです。2009年、「ちた地域若者サポートステーション」PRポスター用のキャラクターとして「知多みるく」が誕生。ネットで人気を博した後、声優を使ったプロジェクトがはじまり、知多みるくに続き、半田酔子(半田市)・知多舞子(知多市)・南知多マリナ(南知多町)・阿久比ほたる(阿久比町)が誕生し、そのキャラクター声優に、声優の専門学校の学内オーディションで選ばれた4人の女の子を起用。翌年には東海しゅう(東海市)・大府あかね(大府市)・東浦未来(東浦町)・常滑セラ(常滑市)・武豊乙姫(武豊町)・美浜愛(美浜町)の6キャラクターも誕生し、「知多娘。」としての活動が本格化しました。今では合計16キャラクターにもなっているのです。

今回台湾に遊びに来てくれたのは4名の知多娘。+サポートメンバー!

16名のメンバーの中から代表して台湾に遊びに来てくれたのは、「知多娘。声優チーム」から東浦未来役の小坂井祐莉絵さん、美浜愛役の横田まりんさん、常滑セラ役の笠原萌さん、知多舞子役の福井愛さんの4名と、「知多娘。牧場☆乙女塾」から塾生の戸田佳歩さんと柘植澪夏さんの2名、合計6名様です。
東浦未来役の小坂井祐莉絵さん

東浦未来役の小坂井祐莉絵さん

美浜愛役の横田まりんさん

美浜愛役の横田まりんさん

知多舞子役の福井愛さん

知多舞子役の福井愛さん

常滑セラ役の笠原萌さん

常滑セラ役の笠原萌さん

(左)戸田佳歩さん(右)柘植澪夏さん

(左)戸田佳歩さん(右)柘植澪夏さん

5/23~26の4日間行われていた「台北国際観光博覧会(TTE)」にて知多半島の魅力をアピールすべく知多半島ブースでのチラシ配りや、PRステージでの30分ステージを精力的にこなした6人。ナビがびっくりしたのは日本からのお客さんもいたのですが、台湾にも熱狂的なファンがもうすでにいたこと!コールやダンスなどもぴったり合っていて、ついついそちらに目がいってしまうほど。予想通り男性ファンが多かったのですが、女子高生などのファンがいるなど、ファン層の広さにも驚きを隠せないナビなのでありました。

ブースでは自らチラシ配り!

ファンの方の熱気に終始押されっぱなしのナビ

どの回も全力でパフォーマンス!が知多娘。流♪

そんな頑張っている6人に台湾の魅力を知ってもらおうと、台北ナビいちおしの埔里エリアや日月潭などの台湾中部へ1泊2日の旅行へ出かけました。初海外!というメンバーも多いなか、旅は珍道中♪その様子をど~んとレポートしたいと思います。

台湾のサービスエリアで客家料理を堪能♪

台北国際観光博覧会(TTE)でのライブを終えてすぐバスに乗り込んだ知多娘。御一行。「お腹すいた~」ということでやってきたのは「関西サービスエリア(關西休息站)」。新竹の関西という場所は客家の街として知られています。こちらのサービスエリア2階では本格的な客家料理が食べられるのですが、台湾の方にもあまり知られていない穴場スポットなんです。
今まで客家料理を食べたことがないというメンバー。初めての客家料理の感想は…「日本の味付けのように、味つけが濃い目でおいしい~」だそう。台湾は塩の味付けが薄いのが特徴ですが、客家料理は日本料理同様塩で味を決めるのでそう感じたのでしょうね~。
関西サービスエリアではこんなお料理がいただけます

関西サービスエリアではこんなお料理がいただけます

客家グッズも売っています。こんなお茶目な姿も見せてくれました~

客家グッズも売っています。こんなお茶目な姿も見せてくれました~

小菜はタマネギがど~んと!豪快です

小菜はタマネギがど~んと!豪快です

金柑のソースがおいし~と大人気!

金柑のソースがおいし~と大人気!

客家湯圓もお気に入りだったそうですよ~

客家湯圓もお気に入りだったそうですよ~

水里蛇窯で焼き物交流をしちゃいました


知多半島の常滑市は窯業が主要な伝統産業で、常滑焼は日本六古窯のひとつにも数えられるのですが、この中でも最も古く最大の規模を誇るのだそう。常滑市で有名な土管坂は焼酎瓶が左右の壁面をびっしり覆っているのですが、これとよく似た風景があるのが「水里蛇窯」なのです。ということで、知多娘。達も水里蛇窯を観光!

様々な所に焼き物が使われています

2人は仲良し~

水里蛇窯へようこそ~☆

水里蛇窯へようこそ~☆

ハリポタに出てくる蛇みたいに大きな窯!

ハリポタに出てくる蛇みたいに大きな窯!


「水里蛇窯」は窯が蛇のように長~いためこの名前がつけられ、この長い窯をくぐれば、いい旦那様のところにお嫁にいけると言われているのです。また、ここの楽しいポイントはガイドを聞きながら触って体験できることでしょう。様々な用途に使われる容器に興味津々な娘たち、いっぱい触って、大興奮。特にお気に入りだったのが亀のお菓子を作る「糕模」。亀ちゃん、亀ちゃ~~んという声が館内に響き渡っていました。

ガイドさんと通訳の周さんの言葉に真剣に耳を傾ける娘たち。触れて驚き、焼き物について学びました

歴代の轆轤も飾られていました。昔はひとりが足で回して、ひとりが陶器を作っていたんだとか…

この蓋は重いですよ~と聞き、チャレンジ!持ちあがりません!!

この蓋は重いですよ~と聞き、チャレンジ!持ちあがりません!!

硫酸が入れられていたため、簡単には開かないように螺旋の蓋が採用されているそうです

硫酸が入れられていたため、簡単には開かないように螺旋の蓋が採用されているそうです

それがこの蓋

それがこの蓋

これがお気に入りの亀ちゃん

これがお気に入りの亀ちゃん

下からお水を入れ、

下からお水を入れ、

ひっくり返しても水は出てきません!

ひっくり返しても水は出てきません!

こうやって水もちゃんと注げます

こうやって水もちゃんと注げます

マジックを見ているかの様な急須にも出会いました!

その秘密は内部構造にあり!

その秘密は内部構造にあり!

こちらで販売もしているそうですよ~

こちらで販売もしているそうですよ~

蛇のような窯の中へ潜入~

蛇のような窯の中へ潜入~

ライトはあるもののやっぱり暗い

ライトはあるもののやっぱり暗い

6.68mというギネス記録を持つ焼き物タワー。未来ちゃんは自分もタワー気分♪

6.68mというギネス記録を持つ焼き物タワー。未来ちゃんは自分もタワー気分♪

921震災記念碑も飾られていました。この辺りはすごい被害がありました

921震災記念碑も飾られていました。この辺りはすごい被害がありました

幸せを祈る焼き物。水を浸した筆で願い事を書き、消えるとその願いが叶うというもの。でもこの日は大雨が降った後なので、諦めました

幸せを祈る焼き物。水を浸した筆で願い事を書き、消えるとその願いが叶うというもの。でもこの日は大雨が降った後なので、諦めました

何を見ているのかなぁと思ったら

何を見ているのかなぁと思ったら

CCLEMONが売られているのが驚きだったみたいです~

CCLEMONが売られているのが驚きだったみたいです~

日月潭で邵族料理に舌鼓のはずが…

おいしいそうなものを目の前にして最高の笑顔♪

檳榔花が入ったスープ!

檳榔花が入ったスープ!

日月潭に来たら必ず食べたいもの、それは邵族の原住民料理と総統魚ですよね。総統魚の学名は「曲腰魚」、蒋介石総統が愛したことから総統魚と呼ばれています。小骨が多く食べづらいのですが、口に入れるとほろっと溶けるほど柔らかく甘みのある味で、蒋介石が好んだというのも納得のお味でした。
娘達が興味を示したのは原住民料理によくつかわれる檳榔花。「これは何ですか?」「どんなお味ですか?」等々質問が止まりません。「檳榔は台湾に昔からある噛みタバコで、その花の部分だよ。」という説明に「へ~」と納得。そして最後には檳榔花の発音を練習しだしちゃいました。「ビンランフア~」を連発し、どんどん発音が上達!もしかしたら、今回の旅で一番上手な中国語になっちゃったかもしれません。笑
骨まで食べられちゃう~と人生初豬脚を楽しみました

骨まで食べられちゃう~と人生初豬脚を楽しみました

総統魚

総統魚

お腹い~っぱいになりました~♪

未来ちゃんと愛ちゃんが生み出した中国語の数字の覚え方!「ER算数オレオ千葉女子」って舌を巻いて言ってみると、ほんとに中国語に聞こえるんです~

未来ちゃんと愛ちゃんが生み出した中国語の数字の覚え方!「ER算数オレオ千葉女子」って舌を巻いて言ってみると、ほんとに中国語に聞こえるんです~

バスへ向かう途中、こんなかわいらしいオブジェ発見♪

バスへ向かう途中、こんなかわいらしいオブジェ発見♪

娘達は面白いことを発見するのが大得意ですね~

阿栄邵族麺餐廳
住所:南投県魚池郷水社村名勝街18号
電話:(04)9285-6876/0919-736898
営業:11:00~15:00/17:00~21:00

ホテルのお部屋から日月潭の景色を満喫!

ホテル名に「生態」という文字があるだけあって、館内は生き物でいっぱい♪

全室レークビュー

日月潭に新しいホテルができた!ということで今回は「日月潭竹石園生態研習中心」に宿泊。残念ながら夜遅くに到着したナビ一行はお部屋から日月潭の景色を見ることができませんでしたが、翌日朝、お部屋や朝食会場からは日月潭がバッチリ見られました。娘たちも、こんな素敵なところに宿泊できて嬉しい~とご満悦。特別にVIP室を見せていただいたのですが、なんとここのお風呂は檜風呂♪浴室に入るとふわ~っといい香りが漂っています。そして、お風呂からは日月潭が一望できて、サイコーなんです。今度はこのお部屋に宿泊したいなっ!という娘たちの声をナビは逃しませんでしたよ~。
日月潭竹石園生態研習中心
住所:南投県魚池郷水社村中山路8号
電話:(04)9285-6679
FAX:(0499285-6589

VIP室は広~い

檜風呂~♪

檜風呂~♪

浴室から日月潭が見られる!!

浴室から日月潭が見られる!!

サイクリングへGO~☆

サイクリングロードから見たツーリストセンター

サイクリングロードから見たツーリストセンター


CNNに世界で最も美しいサイクリングロードの1つとして取りあげられ「日月潭」。娘達は衣装のままサイクリングを楽しみました。この日は快晴で気持ちいい~。まるで日月潭の上を自転車で漕いでいるかのような錯覚に襲われるほど美しいサイクリングロードでした。少し疲れた一行は日本人建築師、團紀彦が設計した向山ツーリストセンターでひとやすみ。予約をしていれば、日本語ガイドさんが日月潭を紹介してくれることもあるそうです。ここは建物が美しいだけでなく、ここから見える日月潭が格別に美しい♪娘たちもその美しさに心奪われていました。

爽快感が味わえるサイクリングロードです

娘達は特別にピンクの自転車♪

娘達は特別にピンクの自転車♪

何度見ても日月潭は美しい!

何度見ても日月潭は美しい!

日本語堪能なガイドさんによる紹介

美しい建物と風景にテンション↑↑↑

美しい建物と風景にテンション↑↑↑

ジャンプまでしちゃいました

ジャンプまでしちゃいました

日月潭ではEV車利用をオススメしています

日月潭ではEV車利用をオススメしています

ここから娘達は埔里へ向かい、台北ナビを通して予約できるツアーに参加!この様子は次のレポートでお伝えしま~す。

以上、知多娘。に台湾の良さを伝えるつもりが、知多娘。の魅力に取りつかれてしまったナビがお届けしました。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2014-06-24