朝9時。今日は台南の伝統朝市の水仙宮市場にやってきました。
ここは台南の人々の台所。伝統的な市場なんです。
水仙宮という名のとおり、廟を中心にして広がっているんです。
市場の中に廟があった!しかもその前で野菜をうっているおばさんがいる!なんか、神様の領域と庶民の空間が隣り合わせの、なんか不思議な空間です。
市場を歩いていると、こちらにも小さな廟がありました。廟をバックに商売したら、神様の御加護がありそうですよね。
おっと、こちらはバーゲンセールでしょうか、地元のおばちゃんたちがすんごい勢いで掘り出してます。いや~日本も、台湾も、こういう光景はかわりませんね。
なんじゃこりゃ!これなんですか?とおばさんに聞いたら「破布子」と呼ばれる木の実を醤油で煮て固めたものでした。「マンゴーを食べた後にこれを食べると毒消しになるんだよ」と教えてくれました。
売っているものも、雰囲気も、普通の市場とはちょっとちがう水仙宮市場。もしかしたら神様のパワーが流れているからかもしれませんね。
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2014-08-07